この記事では「恰も好し」について解説する。
端的に言えば「恰も好し」の意味は「ちょうどよい折で、ちょどよいことには」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「恰も好し」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「恰も好し」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 74338568

それでは早速「恰も好し」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「恰も好し」の意味は?

「恰も好し」には、次のような意味があります。

ちょうどよいことには。まことにぐあいよいことには。

出典:コトバンク

「恰も好し」はちょうどよい時(具合)という意味の慣用句です。かたい文章語で、日常会話には用いられません。

「恰も好し」の語源は?

次に「恰も好し」の語源を確認しておきましょう。それでは「好」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「好」は「女」と美しい意味の音を示す「子」とを合わせた字。美しい女を表すことから、「よい」「このましい」意味を表します。

\次のページで「「恰も好し」の使い方・例文」を解説!/

「恰も好し」の使い方・例文

「恰も好し」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.宅地取引の専門資格も持ち主任者として施工申請を行う友人の中岡が、恰もよし、晴れ間が見えてきたぞとコメントした。

2.松下幸之助恰は恰もよし売り上げが増加したと喜んだ。

3.防火管理者の稲盛和夫は先憂後楽な代表で、電波障害や建物の危機時も建築技士や大工職人に相談する。恰もよし、社長に役員などの要職を歴任された。

例文1からはようやく天気が良くなり、作業が開始できると皆に連絡している様子が伺えます。例文2は社長が喜びの声をあげている場面。また、例文3からはとても仕事のできる人であることが読み取れますね。

「恰も好し」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 74251469

「恰も好し」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「ちょうど」

「ちょうど」は基準に合致している様子を表し、時刻や数量を表す名詞の後ろ、名詞にかかる修飾語、動作や状態にかかる修飾語、述語などになります客観的な表現で特定の感情を暗示しません。例えば「あなたがちょうど一万人目の入場者です」は時刻や数値が切りのいい値であることを表しますし、「お前、いくつになったんだ?あなたと六つ違いだからちょうどよ」の場合は年齢が四十歳・五十歳などの区切りの年であることを表します

「キャンペーン期間中ですから、ちょうどでけっこうですよ」は値段が小銭のない金額をいう意味。この場合には「ジャスト」に似ていますが、「ジャスト」は若い人中心に用いられるくだけた表現で、具体的な時刻や数値以外には用いられません。「原稿は今ちょうど書き上げたところだ」は話者が問題にしている時機に合致している様子を表します

\次のページで「「ちょうど」を使用する際のポイント」を解説!/

「ちょうど」を使用する際のポイント

この場合、話者にとって好ましい時機と好ましくない時機とがありますが、表現自体は客観的で冷静ですよ。また、「吊るしの背広にちょうどぴったりのがあった」は話者が期待している程度に合致している様子を表しますこの場合には「ちょうど」は「ぴったり」を強調する意味になりますよ。この「ちょうど」は「まさに」に似ていますが、「まさに」は対象が真実に合致しているかどうかを問題にするニュアンスがあり、話者が設定した基準に合致しているかどうかは問題にしません

そのため「これはちょうど僕が探していた財布だよ」は不適切な表現となり、正しくは「これはまさに僕が探していた財布だよ」もしくは「これはちょうど僕が探していたのと同じ財布だよ」となりますよ。ちなみに「恰も好し」との違いは、「ちょうど」は基準に合致している様子を表す表現だという点です。

その2「幸い」

「幸い」は都合がよい様子を表す表現。「運動会はさいわいなことに天候に恵まれた」「彼は車にはねられたがさいわいけがはなかった」「娘はさいわいにして第一志望に合格できました」は「幸いなことに」「幸い」「幸いにして」などの形で、述語にかかる修飾語になりますよ。「人生何がさいわいするかわからない」「相手チームは雨で試合が延びたのを残念がったが、我がチームにはその雨がさいわいした」は「幸いにする」の形で予想に反して幸運な結果になるという意味、

「幸い」を使用する際のポイント

「彼は当たるをさいわいなぎ倒すの勢いで勝ち進んだ」の「当たるを幸いなぎ倒す」は慣用句で、「当たる者を次々となぎ倒す」という意味です。「もっけの幸い」と「これ幸い」も慣用句で、偶然得た好都合な機会という意味になり、意外性の暗示がありますよ。いずれも客観的にみて好ましい結果になったという意味で用いられます。なお「恰も好し」との違いは、「幸い」は感動のニュアンスが含まれているという点です。

「恰も好し」の対義語は?

「恰も好し」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「生憎」

「生憎」は物事の順調な進行や成就を妨げる事態が起こったことを残念に思う様子を表します。例えば「来週の日曜日、家へいらっしゃいませんか?あいにくと他に都合がありまして」は述語にかかる修飾語、「開会式はあいにくの雨にたたられた」「探し当てた店はあいにくなことに閉まっていた」は名詞にかかる修飾語、「もう少し大きいサイズはないかしら?あいにくですが、ただいま在庫をきらしております」は述語の用法、「(電話で)あいにく父は留守をしております」は話者の父の不在が相手の行為の成就にとって不都合であることを話者が残念に思って理宇様子を表し、相手に対する同情が暗示されています。また、「今晩、映画に行かないか?先約があるの。おあいにくさま」の「おあいにくさま」は述語となる慣用句で、やや皮肉な文脈で使われていますよ。

「生憎」を使用する際のポイント

物事の順調な進行や成就に対する不都合を暗示するので、単なる不都合や不運という意味では用いられません。「生憎」は「折あしく」や「いかんせん」に似ていますが、「折あしく」はややかたい文章語で時機的に不都合な状態をやや客観的に述べ、物事の成就に不都合であることを残念に思う気持ちはありません。また「いかんせん」は間投詞的に用いられ、話者の無力感と残念さが悔恨の暗示を伴って表されます。したがって「打つ手はあるんだが、生憎時間がない」は「時間があればやれる」、「打つ手はあるんだが、いかんせん時間がない」は「もう少し時間があればなあ」というニュアンスになりますよ。

\次のページで「その2「悪しからず」」を解説!/

その2「悪しからず」

「悪しからず」は相手の意向に添えないことの了解を求める様子を表します述語にかかる修飾語で用いられますが、「パーティにはうかがえませんので、あしからず」のように述語を省略する場合や、「お昼いっしょに食べようよ。あら、もう木村さんと約束しちゃったわ。おあいにくさま。あしからず」のように感動詞になることもありますよ。

文字通りには「悪く思わないで」という意味で、主体が相手の望まないことをするときの釈明の暗示がありますが、相手の意向に添えないことに対する反省や申し訳なさの暗示はありません。そこで、しばしば後者のように、相手の期待に対して肩透かしを食わせる皮肉な意味で用いられることがあります

「恰も好し」の英訳は?

image by PIXTA / 67588490

「恰も好し」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「恰も好し」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「fortunately」

「fortunately」は「幸いに、幸運に、幸いにも、幸運にも」という意味です。「fortunately, he emerged」で「恰も好し、彼があらわれた」と書き表すことができますよ。

「恰も好し」を使いこなそう

この記事では「恰も好し」の意味・使い方・類語などを説明しました。「恰も好し」はちょうどよい時(具合)という意味の慣用句だと解説しましたね。ちなみに「恰も好し」と反義語の表現に「間が悪い」が挙げられます。「間が悪い」は言動がその場に適合しないため、恥を感じる様子を表し、「間が悪い思いをする」というような名詞にかかる修飾語として用いられることが多い。また、「間が悪い」は「きまり悪い」「ばつがわるい」などに似ていますが、恥の暗示が比較的少ないです。参考にしてくださいね。

" /> 【慣用句】「恰も好し」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「恰も好し」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「恰も好し」について解説する。
端的に言えば「恰も好し」の意味は「ちょうどよい折で、ちょどよいことには」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「恰も好し」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「恰も好し」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 74338568

それでは早速「恰も好し」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「恰も好し」の意味は?

「恰も好し」には、次のような意味があります。

ちょうどよいことには。まことにぐあいよいことには。

出典:コトバンク

「恰も好し」はちょうどよい時(具合)という意味の慣用句です。かたい文章語で、日常会話には用いられません。

「恰も好し」の語源は?

次に「恰も好し」の語源を確認しておきましょう。それでは「好」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「好」は「女」と美しい意味の音を示す「子」とを合わせた字。美しい女を表すことから、「よい」「このましい」意味を表します。

\次のページで「「恰も好し」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: