この記事では「一人として」について解説する。
端的に言えば「一人として」の意味は「(打消しを伴って)どの人も、例外なくすべていない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「一人として」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「一人として」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 70346865

それでは早速「一人として」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一人として」の意味は?

「一人として」には、次のような意味があります。

否定語と共に用いられて「そのような者は誰もいない」旨を示す、やや硬い表現、もしくは、「~の一人として」のような形で用いられ「その組織や括りに含まれる」旨を表現する言い方。

出典:Weblio 辞書

「一人として」は「一人としていない」の形で、該当する人間がまったく存在しない様子を表します。ややかたい文章語で、くだけた会話にはあまり登場しません。対象を個別に吟味した上で、該当する人間がまったく存在しないと判断を下すニュアンスがあり、しばしば慨嘆の暗示を伴います。

「一人として」の語源は?

次に「一人として」の語源を確認しておきましょう。それでは「人」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「人」は人の体を横から見た形を描いた字。また、人の乗った姿を描いたもので、もともと身近な同族や隣人仲間を意味しました。

\次のページで「「一人として」の使い方・例文」を解説!/

「一人として」の使い方・例文

「一人として」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.今の日本には高潔で責任感が強い政治家はひとりとしていない。日本人として恥ずかしい限りだ。

2.これだけ質問者がいるのに、新着機能の理解者はひとりとしていないのか。ご利用いただいているお客様に不自然にならないようできるだけ正確性のある内容をお答えしなさい。

3.山岡のバックナンバーを覚えている者はひとりとしていないのか。通信データベースに人名と画像が保存されているはずだ。

例文1は悲しい日本の現実。また、例文2からはその場しのぎの対応に困惑している様子が伺えますし、例文3からは人の記憶力よりも頼りになるのは機械であることが読み取れます。

「一人として」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 63941911

「一人として」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「一人も」

「一人も」は後ろに打消しの表現を伴って該当する人間がまったく存在しない様子を表す副詞。「(答案の返却)百点はひとりもいませんでした」「この写真の人たちはひとりも見たことがない」などのように打消しの表現を伴う述語にかかる修飾語として用いられます客観的な表現で特定の感情を暗示しません

「一人も」は「一人として」に似ていますが、「一人として」は対象を個別に吟味した上で該当者がまったく存在しないと判断を下すニュアンスで、しばしば慨嘆の暗示を伴います

\次のページで「その2「一つとして」」を解説!/

その2「一つとして」

「一つとして」は後ろに打消しの表現を伴ってまったく存在しない様子を表します。「彼は五回も転職したがひとつとして物にならない」「刑事はさまざまな状況証拠を挙げたが、彼が犯人であることを示すものはひとつとしてなかった」などのように打消しの表現を伴う述語にかかる修飾語として用いられますよ。

ややかたい文章語でくだけた会話にはあまり登場しません。対象を個別に吟味した上で、まったく存在しないという判断を下すニュアンスがあります。

「一つとして」を使用するときのポイント

また、「一つとして」は「一つも」に似ていますが、「一つも」はまったく存在しないことを客観的に表し、吟味したかどうかには言及しません

したがって「彼は五回も転職したがひとつとして物にならない」は「営業も経理も企画もみんなだめだ」、「彼は五回も転職したがひとつも物にならない」は「全部だめだ」というニュアンスになります。なお「一人として」との違いは、「一つとして」は物について用いられる表現だという点です。

その3「一つも」

「一つも」は後ろに打消しの表現を伴ってまったく存在しない様子を表しますよ。打消しの表現を伴う述語にかかる修飾語として用いられます。「この留学生の作文には間違いがひとつもない」「ピアノとフルートとギターを習ったが、ひとつも身に付かなかった」が基本的な用法で、具体的に数えられるものが一個も存在しないという意味。「昨日はごめんなさいね。ううん、君はひとっつも悪くないよ」はとてもくだけた表現となり、日常会話中心に用いられ、可能性や程度を誇張的に否定します

「一つも」を使用するときのポイント

「一つも」は「一つとして」や「少しも」に似ていますが、「一つとして」は対象を個別に吟味した上でまったく存在しないという判断を下すニュアンスがありますよ。「少しも」は打消しそのものを強調し用法が広い。したがって「興奮していたせいか一つも寒さを感じなかった」は誤用となり、正しくは「興奮していたせいか少しも寒さを感じなかった」となります。ちなみに「一人として」との違いは、「一つも」は物について用いられる表現だという点ですよ。

「一人として」の対義語は?

「一人として」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「皆」

「皆」は全部の人間を表し、ふつうある範囲を定めてその範囲の人間全部という意味になります。例えば「誕生日を祝ってくれてありがとう。みなが幸福であるよう希望します」は昭和天皇誕生日に天皇が国民に向けてした挨拶で、この場合は国民全体を指しますよ。

「僕が発言するのはみんなの意見を聞いてからだ」はその場にいる関係者全員という意味、「このパゴダはクラスのみんなで作った」「(体育の授業)みんな、あつまれー」は該当する生徒全員という意味、「お宅のみなさんはお元気ですか」は相手の家族全員という意味です。「さん」をつけて丁寧形にするときは「皆」は用いません

\次のページで「「一人として」の英訳は?」を解説!/

「一人として」の英訳は?

image by PIXTA / 71645097

「一人として」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「一人として」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「Not one of」

「Not one of」は「一人として」という意味です。「Not one of them knew him」で「一人として彼を知るものはいなかった」、「Not one of them showed up at the appointed place」で「一人として約束の場所に現れなかった」と言い表すことができますよ。

「一人として」を使いこなそう

この記事では「一人として」の意味・使い方・類語などを説明しました。「一人として」は「一人としていない」の形で、該当する人間がまったく存在しない様子を表す副詞。対象を個別に吟味した上で、該当する人間がまったく存在しないと判断を下すニュアンスがあり、しばしば慨嘆の暗示を伴うと解説しましたね。「一人として」は「一人も」に似ていますが、「一人も」は該当する人間がまったく存在しないことを客観的に表し、吟味したかどうかには言及しません。したがって「俺の跡を継ぐのは一人としていないのか」は「長男も次男もみんな継がないのは情けない」、「俺の跡を継ぐのは一人もいないのか」は「子供は全員跡を継いでくれない」というニュアンスになります。参考にしてくださいね。

" /> 「一人として」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「一人として」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「一人として」について解説する。
端的に言えば「一人として」の意味は「(打消しを伴って)どの人も、例外なくすべていない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「一人として」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「一人として」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 70346865

それでは早速「一人として」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一人として」の意味は?

「一人として」には、次のような意味があります。

否定語と共に用いられて「そのような者は誰もいない」旨を示す、やや硬い表現、もしくは、「~の一人として」のような形で用いられ「その組織や括りに含まれる」旨を表現する言い方。

出典:Weblio 辞書

「一人として」は「一人としていない」の形で、該当する人間がまったく存在しない様子を表します。ややかたい文章語で、くだけた会話にはあまり登場しません。対象を個別に吟味した上で、該当する人間がまったく存在しないと判断を下すニュアンスがあり、しばしば慨嘆の暗示を伴います。

「一人として」の語源は?

次に「一人として」の語源を確認しておきましょう。それでは「人」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「人」は人の体を横から見た形を描いた字。また、人の乗った姿を描いたもので、もともと身近な同族や隣人仲間を意味しました。

\次のページで「「一人として」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: