端的に言えば塩を踏むの意味は「苦労する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「塩を踏む」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻。私(ライター)は大学生時代に自由を謳歌し過ぎたため、すぐに塩を踏むこととなった。タイムマシンがあれば、あの頃の自分を叱りつけたい。
「塩を踏む」の意味は?
「塩を踏む」には、次のような意味があります。
世間に出て苦労する。「この浦の—・んで、老いてのはなしにもと思ふぞ」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「塩(しお)を踏(ふ)・む」
「塩を踏む」(しおをふむ)という言葉を聞いたことがない人は、実際のところかなりいるのかもしれません。ですが、これは辞書にも載っている、れっきとした慣用句です。
意味は「世間に出て苦労する、他人との間でつらい目にあう」となります。現代社会で言えば、学生が新社会人となってすぐに学校と会社とのギャップで悩む、といった場面が連想されるでしょう。
「塩を踏む」の語源は?
次に「塩を踏む」の語源を確認しておきましょう。
日本で塩を手に入れるには、古くは塩田で作るのが一般的でした。まずは汲み上げた海水を塩田に撒いて、それを天日などで乾燥させます。それで得られた砂混じりの塩をかき集めて、砂などを洗い落としてから釜で煮詰めるのが、昔ながらの塩作りです。
こうして文章では塩作りの作業について簡潔にまとめられますが、実際にはそんなにたやすいものではありません。純度の高い塩を作るには、もっと多くの工程を重ねる必要があります。そして、野外での塩作りは苦労の連続であると言わざるをえません。特に天気の良い夏場の塩田は非常に暑く、塩を踏みながらの労働の過酷さは想像できるでしょう。そういったことから、「塩を踏む」という言葉で「世間に出て苦労する」という意味を表すようになりました。
\次のページで「「塩を踏む」の使い方・例文」を解説!/