
「天を衝く」の対義語は?
「天を衝く」の直接的な対義語はありません。
「天を衝く」に含まれる勢いの盛んなことという意味の対義語を考えてみましょう。勢いが盛んなことの反対は勢いが衰えることです。ここでは「天」の対義語である「地」が使われた慣用句「地に落ちる」を紹介します。
「地に落ちる」
「地に落ちる」は高みにあったものにが落ちるというところから、人気や勢いのあるものが廃れる、最低のレベルまで衰えることを言います。「天を衝く」が勢いがまるで天高くまで上り詰めるようなさまであることと比較すると、「地に落ちる」は勢いが天と真逆の地の底まで落ちるということです。
「天」と「地」が対照的なところも含め、「天を衝く」の対局な意味の言葉としてふさわしいといえるのではないでしょうか。例文で見てみましょう。
動画配信サイトが天を衝く勢いで需要を増している一方で、テレビの需要は地に落ちた。
この文章では、動画配信サイトの出現によって人々の需要が移り、かつては最も需要があったマスメディアであったテレビが廃れてしまった様子がうかがえます。対照的な表現として、「天を衝く」と同じ文中に並べても違和感がないことがわかりますね。
「天を衝く」の英訳は?

「天を衝く」の持つ「勢いがある」という意味の英語は複数存在します。中でも、「gain momentum」で表すことが多いですが、日が天に昇るという意味の「rising」も似た意味を持った単語です。今回は「天を衝く」という言葉のニュアンスに最も近いといえる英語「most rising」を紹介します。
「most rising」
「most rising」は最大級を表す形容詞「most」と形容詞「rising」という二つの単語から成り立つ言葉です。太陽が天に上るように、勢いの上昇を表すという意味合いから「勢いに乗っている」や「絶好調」という意味になります。「天を衝く」とイメージが似ていますよね。直訳すると、「最も上昇している」という意味です。例で確認しましょう。
\次のページで「「天を衝く」を使いこなそう」を解説!/