この記事では「申し訳が立たない」について解説する。

端的に言えば申し訳が立たないの意味は「弁解できない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「申し訳が立たない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「申し訳が立たない」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していきます。

「申し訳が立たない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「申し訳が立たない」というフレーズを聞いたことはあるでしょうか?「申し訳ない」なら普段からよく耳にしますが、「立たない」という言い方は、あまり馴染みがないかもしれませんね。今回は「申し訳が立たない」という言葉について詳しく解説をしていきます。

それでは早速「申し訳が立たない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「申し訳が立たない」の意味は?

「申し訳が立たない」には、次のような意味があります。

1. 理由や弁解の言葉が見つからないこと。
2.まずい結果に関して相手にその説明をうまく出来ないこと。
3.ひどく良くないことをして、ある人に対して恥ずかしさを感じるさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「申し訳が立たない」

「申し訳が立たない」とは、理由や弁解の言葉が見つからないことを表現する言葉です。「申し訳も立たない」という言い方もしますよ。この言葉は自分が相手に迷惑や負担をかけたり被害・損失を与えた時に、どんな言い訳をしても謝罪をしても許されないような場面で用いますよ。すぐに頭に浮かぶのは、仕事で得意先にまで損失を与えるような失敗をしてしまったような時でしょうか。言い逃れできないようなミスや落ち度があった時に、謝罪の意味を込めて使われます。

「申し訳が立たない」の語源は?

次に「申し訳が立たない」の語源を確認しておきましょう。まず知っておきたいのが「申し訳」の意味です。「申し訳」とは「弁解・いいわけ」の事を言いますよ。ですので「申し訳ない」は「申し訳」に「ない」を付けた複合形容詞で、「弁解しようがない」という意味に成りますね。では、「申し訳ありません」はどうでしょうか?「ない」を「ありません」とするのは誤用という意見もありますが、「申し訳が立たない」のように名詞として用いられている場合もあるので、誤用にはならないと考えます。ビジネスシーンでも「申し訳ない」の敬語表現として「申し訳ありません」「申し訳ございません」という言葉が、慣用句として浸透していますよ。

「申し訳=言い訳」に「立たない=しようがない・成立しない」という動詞の未然形で、弁解の余地もない、つまり「言い訳できないくらいにすまないことをした」という深い謝罪の意味になりますよ。

\次のページで「「申し訳が立たない」の使い方・例文」を解説!/

「申し訳が立たない」の使い方・例文

「申し訳が立たない」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.些細なパスミスで中学最後の試合に負けてしまい、みんなに申し訳が立たない
2.私の発注ミスで得意先にも莫大な損失を出してしまい、申し訳が立たない
3.家族旅行を計画したのに、直前に風邪を引いてしまい子供達にも申し訳が立たない

3つの例文を挙げてみました。「申し訳が立たない」出来事は誰でも一度は経験あるのではないかと思います。例えば例文1のような大事な試合でミスをしたり、普段ではありえないような失敗をしたり。ミスでなくても例文3のように、突発的なトラブルで迷惑をかける事態でも「申し訳が立たない」という気持ちになることはありますよ。

「申し訳が立たない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「申し訳が立たない」という言葉には、どんな類義語があるでしょうか。

「弁解の余地もない」

「弁解の余地もない」「べんかいのよちもない」と読み、「言い訳すらできない」といった時に使われます。「弁解」は自分に非があるときに言う言い訳の事を指し、「余地」は余っている土地、という意味から余裕・ゆとりの事を言いますよ。ですので、直訳すると「言い訳をするゆとりもない」といった意味あいになります。

「申し訳が立たない」とは、深い謝罪という意味で同等と考えられるので類義語としてふさわしいでしょう。

\次のページで「「申し訳が立たない」の対義語は?」を解説!/

「申し訳が立たない」の対義語は?

「申し訳が立たない」の対義語を、さまざまな辞書で調べてみましたが該当する言葉が見つかりませんでした。「申し訳」「弁解」などのキーワードでも考えてみましたよ。「言い訳」の対義語で「開き直り」がありますが、「申し訳が立たない」の対義語としては適切ではない、と判断しました。よって「申し訳が立たない」の対義語はなし、という結論に至りましたよ。

「申し訳が立たない」の英訳は?

image by iStockphoto

「申し訳が立たない」の英語表現を見ていきましょう。

その1「I'm very sorry」

「I'm very sorry」は、日本語で言うところの「申し訳ございません」にあたります。英語の授業の早い段階で習うので馴染み深いですね。「very」を付けることで「本当にごめんなさい」と心からの謝罪を表現しますよ。

その2「I sincerely apologize」

「I sincerely apologize」は、sorryよりももっとかしこまった表現になります。ビジネスなどでは、こちらを使う方がより謝罪の意が伝わりますよ。例文を挙げるのでご参照ください。

I'm very sorry we made a mistake concerning that.」

(ミスをしてしまい、申し訳が立ちません。)

I sincerely apologize. I won’t let this happen again.」

誠に申し訳ございません。二度とこのようなことがないようにいたします。)

\次のページで「「申し訳が立たない」を使いこなそう」を解説!/

「申し訳が立たない」を使いこなそう

この記事では「申し訳が立たない」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しましょう。

「申し訳が立たない」とは、「理由や弁解の言葉が見つからない」の意味でしたね。弁解の余地もないほど深い謝罪を表している言葉ですよ。ミスやトラブルがない人生というのはなかなか簡単ではありません。そんなに完璧な人はいないでしょうし、ミスをどう挽回するか、そして同じ過ちを繰り返さない事が大事なのではないかなと思います。この記事を読んで、過去の苦い経験を思い出した人もいるかもしれませんね。その時から成長は出来ているでしょうか?失敗を成長の糧に出来るような人になりたいものですね。

" /> 「申し訳が立たない」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「申し訳が立たない」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「申し訳が立たない」について解説する。

端的に言えば申し訳が立たないの意味は「弁解できない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「申し訳が立たない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「申し訳が立たない」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していきます。

「申し訳が立たない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「申し訳が立たない」というフレーズを聞いたことはあるでしょうか?「申し訳ない」なら普段からよく耳にしますが、「立たない」という言い方は、あまり馴染みがないかもしれませんね。今回は「申し訳が立たない」という言葉について詳しく解説をしていきます。

それでは早速「申し訳が立たない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「申し訳が立たない」の意味は?

「申し訳が立たない」には、次のような意味があります。

1. 理由や弁解の言葉が見つからないこと。
2.まずい結果に関して相手にその説明をうまく出来ないこと。
3.ひどく良くないことをして、ある人に対して恥ずかしさを感じるさま。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「申し訳が立たない」

「申し訳が立たない」とは、理由や弁解の言葉が見つからないことを表現する言葉です。「申し訳も立たない」という言い方もしますよ。この言葉は自分が相手に迷惑や負担をかけたり被害・損失を与えた時に、どんな言い訳をしても謝罪をしても許されないような場面で用いますよ。すぐに頭に浮かぶのは、仕事で得意先にまで損失を与えるような失敗をしてしまったような時でしょうか。言い逃れできないようなミスや落ち度があった時に、謝罪の意味を込めて使われます。

「申し訳が立たない」の語源は?

次に「申し訳が立たない」の語源を確認しておきましょう。まず知っておきたいのが「申し訳」の意味です。「申し訳」とは「弁解・いいわけ」の事を言いますよ。ですので「申し訳ない」は「申し訳」に「ない」を付けた複合形容詞で、「弁解しようがない」という意味に成りますね。では、「申し訳ありません」はどうでしょうか?「ない」を「ありません」とするのは誤用という意見もありますが、「申し訳が立たない」のように名詞として用いられている場合もあるので、誤用にはならないと考えます。ビジネスシーンでも「申し訳ない」の敬語表現として「申し訳ありません」「申し訳ございません」という言葉が、慣用句として浸透していますよ。

「申し訳=言い訳」に「立たない=しようがない・成立しない」という動詞の未然形で、弁解の余地もない、つまり「言い訳できないくらいにすまないことをした」という深い謝罪の意味になりますよ。

\次のページで「「申し訳が立たない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: