
その3「気が抜ける」
それまでの緊張や張り合いがなくなることを表し、「大会が中止になって気が抜けてしまった」などと使います。また炭酸飲料などの風味がなくなったときにも使われる表現です。
似たような表現で「気が緩む」があり、「受験が終わって気が緩んだ」はよく聞くフレーズなのではないでしょうか。
その1「get nervous」
「気が立つ」は「get nervous」で表せるでしょう。「nervous」は「心配して」という意味が代表的ですが、「気が立つ」がもつ神経が過敏になっている意味合いを表現できる英単語です。「トムは試験前で気が立っていた」は「Tom got nervous before his exams.」と英訳できます。
その2「be irritated」
「irritated」は「いらいらした」という意味をもちます。「I’m irritated by the noisy children.」というと、「私はうるさい子どもたちにいらだっている」という意味です。
その3「get excited」
「excited」は「興奮した」の意味でよく知られていますが、「気が立った、落ち着かない」を表現することができます。「She got excited before the match.」 は「彼女は試合の前で気が立っていた」という意味です。
「気が立つ」を使いこなそう
この記事では「気が立つ」の意味・使い方・類語などを説明しました。「気が立つ」は「いらだっている、興奮している」を表すのでしたね。あなたが期限などに追われていらいらしているとき、「気が立っている」と使ってみましょう。
今回は「いらだち」や「怒り」についての慣用句を紹介しました。ひとつの言葉を調べたときには、関連する用語もまとめて覚えることがおすすめです。さまざまな感情に関する慣用句をマスターして、語彙力アップを目指しましょう!