この記事では「一杯食わせる」について解説する。

端的に言えば一杯食わせるの意味は「人をうまくだますこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「一杯食わせる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「一杯食わせる」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「一杯食わせる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

一杯食わせる」は「いっぱいくわせる」と読みますね。日常会話でも使われる身近な慣用句ですね。「食わせる」と言うことは何かを食べさせることなのでしょうか?なぜ「だます」ことが「食わせる」なのでしょう。

それでは早速「一杯食わせる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一杯食わせる」の意味は?

まず初めに「一杯食わせる」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「一杯食わせる」には、次のような意味があります。

1.うまく人をだます。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一杯食わす」

「一杯食わせる」は、何かをたくらんで、うまく人をだますことを言います。辞典によっては「一杯食わす」と表示されているものもありますね。

騙される側の受動的な表現は「一杯食う」「一杯食わされる」となります。こちらの言い回しも併せて覚えておきましょう。

「一杯食わせる」の語源は?

次に「一杯食わせる」の語源を確認しておきましょう。実は「一杯食わせる」の由来ははっきりとしていないのですが、有力な説を二つ紹介します。

まず一つめは、企んだ相手に得体の知れない物を一杯食べさせられる意味合いがある、と言う説です。この説は、昔話で狸や狐に化かされてご馳走にみせかけた変な物を食べさせられると言う発想からきたのではないかと考えている人もいます。

もう一つは「食わす」と言う言葉がもともと「だます」と言う意味を持っていて、「食わす」と言う字を使うことから食べ物のように「一杯」と後付けしたのだと言う説です。悪いことを企んで人を騙すような人のことを「食わせ者」と言いますね。実際古語では、「食わす」は「くはす」と書き、だます、と言う意味を持っていたので、確かに信ぴょう性があるかも知れませんね。

今のところ「一杯食わせる」の語源は明確にはわかっていません。

\次のページで「「一杯食わせる」の使い方・例文」を解説!/

「一杯食わせる」の使い方・例文

それでは「一杯食わせる」の使い方を実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.いつも振り回されている刑事役が、ついに犯人を罠にかけて一杯食わせるシーンが面白かった。
2.女子生徒達からプレゼントと手紙をもらい、うちに帰って開けたらびっくり箱だったから本当に驚いてしまった。まんまと一杯食わされちゃったな。
3.会員が急激に増加していて早くしないと登録できなくなる、なんて言葉に一杯食わされて必要ない有料サービスに課金してしまった。

例文の通り、「一杯食わせる」は、何かを企んで人をうまく騙す、うまくあざむく、と言う意味で使われます。計画的に人をうまくだますと言うニュアンスですね。

例文2のように、「まんまと一杯食わされる」と言う表現はしばしば使われます。また、一般的には例文2と3のような受動形の「一杯食わされる」の方が、文章や会話で使う頻度は高いでしょう。

「一杯食わせる」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「一杯食わせる」の類義語には「引っ掛ける」があります。

「引っ掛ける」

引っ掛ける(ひっかける)」は、日常会話でも非常に良く使う言葉ですね。普段、多くの意味を持つことを意識せずに使っていると思います。よく使われるのは「上着を引っ掛ける」(服などをぶら下げる)や「釘に引っ掛ける」(尖ったものなどに妨げられる)、「一杯引っ掛ける」(お酒などを飲む)などですね。その他にもありますが、「一杯食わせる」の類義語となるのは、仕組んでだます、と言う意味の「引っ掛ける」です。

それでは、仕組んでだますと言う意味の「引っ掛ける」を例文で見てみましょう。

\次のページで「「一杯食わせる」の対義語は?」を解説!/

高校生にもなって小学生の弟の嘘に引っ掛かるなんて、人が良すぎるよ。

「一杯食わせる」の対義語は?

「一杯食わせる」の対義語にぴったりな言葉はありませんが、反対の意味は、人をだましたりしないと言うことですね。そこで、「真実一路」と言う四字熟語を紹介しましょう。

「真実一路」

真実一路」の読み方は「しんじついちろ」です。小説のタイトルになったことから、知っている人も多いと思います。

「真実」は本当の事、と言う意味で「一路」は、まっすくに、一途にと言う意味です。つまり「真実一路」とは、偽りのない真心をもって一筋に進むこと、誠実を貫く、と言う意味になります。「一杯食わせる」が人をうまくだます、と言う事ですから、人を騙したりしない、誠実に生きると言う意味では反対の意味に近いですね。

それでは、「真実一路」の使い方も例文で確かめてみましょう。

真実一路の人生を歩んできたから、人を騙そうと言う方法も思いつかないし、そんな感情を持ったこともない。

食べてないのに「食わせる」?

image by iStockphoto

「食わせる」と言う言葉は「食」と言う漢字の印象から、何かを食べさせる、と言う意味に思えますね。特に今回学んだ「一杯食わせる」は、食べさせると言う意味に感じてしまいます。しかし、語源の項目で説明しましたが「一杯食わせる」の「食わせる」は、騙されると言う意味でしたね。「食わせる」には他にもよく使われる意味がありますから紹介します。

肘鉄砲を食わせる」と言う言葉を聞いた事があるでしょう。相手に肘を強くぶつける事や、誘いなどを強くはねのけることを言いますね。この場合の「食わせる」は(攻撃的な)衝撃を与える、と言う意味なのです。他にも「ゲンコツを食わせる」や、「くらえ!」などと言う掛け声も、これと同じ意味ですね。

食べてないのに「食わせる」のは、だます、もしくは、衝撃を与える、と言う意味です。覚えておきましょう。

\次のページで「「一杯食わせる」を使いこなそう」を解説!/

「一杯食わせる」を使いこなそう

この記事では「一杯食わせる」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「一杯食わせる」は、うまく人を騙すと言う意味でしたね。騙す、と言う行為は悪い事ですし、「一杯食わせる」も良い意味の言葉ではありません。ですが、ドラマなどで「こりゃ一杯食わされたな」などと言うのを聞いた事があるでしょう。親しい間柄で、軽口としていう分には問題ないですね。言い方、使い方、使う場所次第では軽く使えるので便利だとも言える表現でしょう。

" /> 【慣用句】「一杯食わせる」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「一杯食わせる」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「一杯食わせる」について解説する。

端的に言えば一杯食わせるの意味は「人をうまくだますこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「一杯食わせる」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「一杯食わせる」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「一杯食わせる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

一杯食わせる」は「いっぱいくわせる」と読みますね。日常会話でも使われる身近な慣用句ですね。「食わせる」と言うことは何かを食べさせることなのでしょうか?なぜ「だます」ことが「食わせる」なのでしょう。

それでは早速「一杯食わせる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「一杯食わせる」の意味は?

まず初めに「一杯食わせる」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「一杯食わせる」には、次のような意味があります。

1.うまく人をだます。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「一杯食わす」

「一杯食わせる」は、何かをたくらんで、うまく人をだますことを言います。辞典によっては「一杯食わす」と表示されているものもありますね。

騙される側の受動的な表現は「一杯食う」「一杯食わされる」となります。こちらの言い回しも併せて覚えておきましょう。

「一杯食わせる」の語源は?

次に「一杯食わせる」の語源を確認しておきましょう。実は「一杯食わせる」の由来ははっきりとしていないのですが、有力な説を二つ紹介します。

まず一つめは、企んだ相手に得体の知れない物を一杯食べさせられる意味合いがある、と言う説です。この説は、昔話で狸や狐に化かされてご馳走にみせかけた変な物を食べさせられると言う発想からきたのではないかと考えている人もいます。

もう一つは「食わす」と言う言葉がもともと「だます」と言う意味を持っていて、「食わす」と言う字を使うことから食べ物のように「一杯」と後付けしたのだと言う説です。悪いことを企んで人を騙すような人のことを「食わせ者」と言いますね。実際古語では、「食わす」は「くはす」と書き、だます、と言う意味を持っていたので、確かに信ぴょう性があるかも知れませんね。

今のところ「一杯食わせる」の語源は明確にはわかっていません。

\次のページで「「一杯食わせる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: