
端的に言えば腰を据えるの意味は「落ち着いて物事に取り組むさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「腰を据える」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「腰を据える」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
日常会話でもよく耳にする「腰を据える」という言葉の意味をご存じでしょうか?何となく、どっしりとしたイメージを感じる言葉ですが、正確な意味を知っている方は少ないと感じます。では早速「腰を据える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「腰を据える」の意味は?
「腰を据える」には、次のような意味があります。
1.腰を下げて構える。腰の重心を低くする。
2.落ち着いて事に当たる。腰を落ち着ける。「—・えて研究に当たる」
3.ある場所に落ち着く。腰を落ち着ける。「転勤先に—・える」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「腰を据える」
「腰を据える」は「こしをすえる」と読みます。読み方が少し難しいため、平仮名で表記される事もあるようです。「腰を据える」の意味は、3つあります。
1つ目は、「腰を下げて構える。腰の重心を低くする」という意味で、腰の重心を低くすることで、安定した態勢を保つという意味合いです。2つ目は、「落ち着いて事に当たる。腰を落ち着ける」という意味で、精神的に落ち着いている事を意味します。3つ目は、「ある場所に落ち着く。腰を落ち着ける」という意味で、場所が安定していて「どっしり」しているという意味です。
「腰を据える」の語源は?
次に「腰を据える」の語源を確認しておきましょう。この記事の見出しにもあるように、「腰を据える」は慣用句であり、元々は腰を下ろし、重心を低くすることで体勢を保っているようすを表していました。「腰」という字は、「要」とはいっているように、人が動く時の中心になる部位です。「据える」は、「動かないように置く」という意味があります。
そこで、「腰を下ろし、重心を低くすることで体勢を保つさま」という意味から、現代では「落ち着いて事に当たる」「ある場所に落ち着く」といった意味に派生したと考えられるでしょう。
\次のページで「「腰を据える」の使い方・例文」を解説!/