
ちなみに、「身の毛がよだつ」は「恐怖のために全身の毛が逆立つ」という意味の言葉です。
今回は、この「身の毛がよだつ」について、「よだつ」の意味も含めて院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらうぞ。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学に再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「身の毛がよだつ」の意味や使い方は?

image by iStockphoto
「身の毛がよだつ」という言葉、実際に見聞きしたり使ったりしたことがあるという人が多いのではないでしょうか。ただ、正確な意味となると把握できているか怪しい人がいらっしゃるかもしれませんね。まずは「身の毛がよだつ」の意味や使い方を確認していきましょう。
「身の毛がよだつ」の意味は「恐怖のために全身の毛が逆立つ」
最初に、「身の毛がよだつ」の辞書での意味を確認していきましょう。国語系の辞典には、「身の毛がよだつ」について次のような意味が掲載されています。
恐怖のために全身の毛が逆立つ。
出典:明鏡 ことわざ成句使い方辞典(大修館書店)「みのけがよだつ【身の毛がよだつ】」
「身の毛がよだつ」は「恐怖のために全身の毛が逆立つ」という意味の慣用句です。ものすごいレベルの恐怖で、全身の毛が逆立ちしてしまうような状況を表します。この「よだつ」は「恐ろしさや寒さのために体の毛が立つ」という意味で、とても古い時代から使用されている言葉ですね。なお、「身の毛がよだつ」は鎌倉時代に書かれた平家物語で使用が既に確認できる言葉です。
また、「身の毛がよだつ」は、”寒さから全身の毛が逆立つ”場合には使用できないのでご注意ください。
「身の毛がよだつ」の使い方を例文とともに確認!
続いて、「身の毛がよだつ」の使い方を例文とともに確認していきましょう。「身の毛がよだつ」が文中で使用されている例文を3つ用意しました。どのような場面や文脈で使用されているのか、確認していきましょう。
\次のページで「「身の毛がよだつ」の類義語は?」を解説!/