この記事では「坊主丸儲け」について解説する。

端的に言えば坊主丸儲けの意味は「収入の全部がもうけになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「坊主丸儲け」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「坊主丸儲け」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 78070066

「坊主丸儲け」という言葉をご存知ですか。お坊さんに対してそんなことを言ってしまっていいのでしょうか。どんな意味を持つ言葉でしょう。それでは早速「坊主丸儲け」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「坊主丸儲け」の意味は?

まず初めに、「坊主丸儲け」の意味を国語辞典で確認してみましょう。「坊主丸儲け」には、次のような意味があります。

僧侶は元手がいらないので、収入の全部がもうけになるということ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「坊主丸儲け」

「坊主丸儲け」の読み方は「ぼうずまるもうけ」です。坊主、つまり仏教上の僧侶という仕事は、元手や経費がかからず税金も払わないので、収入のほとんどすべてがそのまま利益(儲け)になるということを意味しています。元手なしで、思いがけずに儲かった時に言う言葉です。

「坊主丸儲け」の語源は?

次に「坊主丸儲け」の語源を確認しておきましょう。

花八層倍(はなはっそうばい)、薬九層倍(くすりくそうばい)、お寺の坊主は丸儲け」という昔からある言葉の最後の部分です。「花八層倍」も「薬九層倍」も売価が原価に比べて著しく高い商売で、語呂合わせの妙を狙いながら暴利をむさぼることを例えたことわざなのですよ。その最後に来た坊主は、元手さえもかからずに利益が丸々儲けになるということで、このように言われるようになりました。かつてお寺は檀家のものであり、そこへお坊さんを招いて住職に就いてもらっていました。お寺は檀家のものですから、維持管理費も、お坊さんを養うのも檀家の負担なのです。つまりお坊さんは、お寺に雇われれば、何の元手もなく衣食住すべての面倒を見てもらえたというわけなのですね。ちなみに現代では、お寺は宗教法人になっていて、その当時のように「丸儲け」というわけにはいかないようですよ。

\次のページで「「坊主丸儲け」の使い方・例文」を解説!/

「坊主丸儲け」の使い方・例文

「坊主丸儲け」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.お坊さんは、葬儀やお通夜、先祖の供養などでお経をあげてお布施をもらいながら税金面では優遇されていて、坊主丸儲けと言われても仕方がない。
2.伯父と伯母は、タダ同然で相続した土地でマンション経営をして裕福に暮らしている。あれではまるで坊主丸儲けだ。
3.最近例の書家に対して坊主丸儲けだなどと言う人が増えたが、私は、以前からコツコツと積み上げてきた姿を見ているので納得できる。

「坊主丸儲け」は、元手なしで思いがけず儲かった時に使われる言葉です。自分が儲かったことを言うのではなく、他人の商売がうまくいって儲けの多いことを妬んで使われることが多い言葉ですね。坊主を例に出して儲かる商売を皮肉っている言葉ではあるともいえます。

「丸儲け」は「元手がかからず、収入のすべてが自分のもうけになること」を意味する言葉ですが、明石家さんまさんが座右の銘にしている「生きてるだけで丸儲け」もご存知かもしれませんね。これは「生きている現在に感謝する」という意味をもつ禅の言葉です。このように「丸儲け」は揶揄するように使われるだけでなく、前向きな言葉としても使われるのですよ。

「坊主丸儲け」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 66566578

「坊主丸儲け」の類義語を見ていきましょう。

その1「百姓百層倍」

百姓百層倍(ひゃくしょうひゃくそうばい)」は「農民の仕事は、種をまけばその収穫は百倍にもなる利の大きいものだということ」を意味することわざです。少量の種で何倍もの収穫が得られるということで、元手の少なさに比べて利益が大きいことを語呂合わせで言ったものなのですよ。

\次のページで「その2「肴三層倍」」を解説!/

その2「肴三層倍」

肴三層倍(さかなさんそうばい)」は、「花八層倍」「薬九層倍」と同じく、仕入れ値に対して売価を高く設定できてもうかる商売の例えです。他にも「呉服五層倍(ごふくごそうばい)」というのもあります。「肴」が「三」、「呉服」が「五」、「花」が「八」、「薬」が「九」、「百姓」が「百」といずれも語呂合わせなのですね。当時は、直接言うと角が立つものと考えて、このように語呂合わせにしてうらやましさや嫉妬心をうまく表現したのだと考えられています。

「坊主丸儲け」の対義語は?

「坊主丸儲け」と反対の意味を持つ言葉を見ていきましょう。

「丸損」

「坊主丸儲け」の対義語というのは特にありません。元手がかからずに利益が出る商売なんて、そうそうないですよね。「丸儲け」の対義語として、ここでは「丸損(まるぞん)」をあげておきます。「丸損」は「利益が全くなくすべて損失となること」を意味する言葉です。儲けが出るどころかすっかり損をしてしまうなんて、なんだか悲しいことですね。

「坊主丸儲け」の英訳は?

image by PIXTA / 79468467

「坊主丸儲け」を英語に訳すとどのように表現できるか見ていきましょう。

「making a profit without investing anything」

「making a profit without investing anything」は直訳すると「投資をせずに利益を得る」という意味になります。「坊主丸儲け」という日本語を逆に直訳すると「monks make pure profit」などということになりますが、これではあまりしっくりきません。日本語を意訳して「投資をせずに利益を得る」とした方が伝わる英語になりそうですね。

\次のページで「「坊主丸儲け」を使いこなそう」を解説!/

「坊主丸儲け」を使いこなそう

この記事では「坊主丸儲け」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「坊主丸儲け」は「僧侶は元手がいらないので、収入の全部がもうけになるということ」を意味する言葉でしたね。利益率の高い商売というのは、確かにうらやましく感じてしまうものです。それにしても、坊主は100%利益じゃん!と言い切ってしまうのは、すごいことだなと思います。かつての日本社会の寛容さや温かさのようなものが感じられる気がしますね。そんなことを思いながら、「坊主丸儲け」ということわざ、ぜひ使ってみてくださいね。

" /> 【ことわざ】「坊主丸儲け」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「坊主丸儲け」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学科卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「坊主丸儲け」について解説する。

端的に言えば坊主丸儲けの意味は「収入の全部がもうけになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んです。一緒に「坊主丸儲け」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ハル

日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。

「坊主丸儲け」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 78070066

「坊主丸儲け」という言葉をご存知ですか。お坊さんに対してそんなことを言ってしまっていいのでしょうか。どんな意味を持つ言葉でしょう。それでは早速「坊主丸儲け」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「坊主丸儲け」の意味は?

まず初めに、「坊主丸儲け」の意味を国語辞典で確認してみましょう。「坊主丸儲け」には、次のような意味があります。

僧侶は元手がいらないので、収入の全部がもうけになるということ。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「坊主丸儲け」

「坊主丸儲け」の読み方は「ぼうずまるもうけ」です。坊主、つまり仏教上の僧侶という仕事は、元手や経費がかからず税金も払わないので、収入のほとんどすべてがそのまま利益(儲け)になるということを意味しています。元手なしで、思いがけずに儲かった時に言う言葉です。

「坊主丸儲け」の語源は?

次に「坊主丸儲け」の語源を確認しておきましょう。

花八層倍(はなはっそうばい)、薬九層倍(くすりくそうばい)、お寺の坊主は丸儲け」という昔からある言葉の最後の部分です。「花八層倍」も「薬九層倍」も売価が原価に比べて著しく高い商売で、語呂合わせの妙を狙いながら暴利をむさぼることを例えたことわざなのですよ。その最後に来た坊主は、元手さえもかからずに利益が丸々儲けになるということで、このように言われるようになりました。かつてお寺は檀家のものであり、そこへお坊さんを招いて住職に就いてもらっていました。お寺は檀家のものですから、維持管理費も、お坊さんを養うのも檀家の負担なのです。つまりお坊さんは、お寺に雇われれば、何の元手もなく衣食住すべての面倒を見てもらえたというわけなのですね。ちなみに現代では、お寺は宗教法人になっていて、その当時のように「丸儲け」というわけにはいかないようですよ。

\次のページで「「坊主丸儲け」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: