この記事では「目に映る」について解説する。

端的に言えば目に映るの意味は「見える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「目に映る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。この二年間で「目に映るものが何の変哲もない普通の生活であることの幸せ」を実感した彼女が「目に映る」について解説する。

「目に映る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「目に映る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「目に映る」の意味は?

デジタル大辞泉には「目に映る」という言葉は掲載されていません。

そこでここでは「目」と「映る」に分けて調べてみます。

「目」には多くの意味がありますが、「目に映る」の「目」は次のような意味で用いられています。

 

1.物を見る働きをする器官。光線・色などを感受して脳に送る感覚器官で、脊椎動物では眼球およびその付属器の涙腺などと視神経からなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「目」

続いて「映る」の意味です。

 

1.姿・形・影などが、反射や投影によって、他の物の上に現れる。

2.映像がスクリーンやブラウン管などの上に現れる。

3.色や物の配合がよく、つりあいがとれている。また、付属的なものが本体と調和する。

4.人の目にある印象を与える。映ずる。

「彼の目に映ったのはシャッターを閉めたままの商店街と、マスクをして無言で歩く人々の姿だった」「大きな虹が私の目に映った」…「目に映る」はこのような使い方をされます。

「映る」にはいくつかの意味がありますが、「目に映る」の「映る」はデジタル大辞泉の1の意味で用いられていますね。「目に映る」「目の網膜に像が現れ、その像を能が認識すること」つまり「見える」ということなのです。しかし、日常生活では「見える」ということを「目に映る」と表現することはあまりありません。日常会話で「こちらに走ってくる彼の姿が目に映った」とは言いませんよね。「こちらに走ってくる彼の姿が見えた」というのが自然な表現でしょう。

「目に映る」「活字を通して目にする言葉」と言えますね。

\次のページで「「目に映る」の使い方・例文」を解説!/

「目に映る」の使い方・例文

「目に映る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.電子顕微鏡を覗いた彼の目に映ったのはその地域特有の病気、いわゆる風土病の原因となるウイルスで、その発見はその治療に繋がる第一歩だった。

2.荷物に添えられていた手紙を開いた。目に映った母親の字は全体的に少し震えていて、わたしは改めて故郷に一人暮らす母のことを思った。

3.彼の目に映った妻のその小さな変化は後に「もう、あなたとの生活を卒業したいの」という決定的な一言で、実際問題として彼の前に突き付けられた。

例文1:「その風土病の原因となったウイルスの姿が電子顕微鏡のレンズを通したことによって見えた」ということを表した文章です。電子顕微鏡はミクロの世界を見せてくれる顕微鏡で、幅広い分野で活用されています。

例文2:「目に映った母の字」は「(私の)目で見えた母の字」という意味ですね。今日では手紙をもらうことも少なくなりました。しかし、手書きの手紙は表書きの文字を見ただけで「〇〇さんからだ」とわかったり、また書かれている内容によって文字の感じが変わったり…手書きの手紙はそこに書かれている内容以上の情報を私たちに与えてくれますね。

例文3:「妻に『もう、別れたいの』と言われてしまった」ということを表している文章ですね。「彼の目に映った妻のその小さな変化」は「彼の目に見えた妻のその小さな変化」という意味。「あの時、ちゃんと向き合って問題を解決していれば…」と後で思うことは多々あります。「大きな亀裂もその始まりは小さなひび割れ」ということですね。

「目に映る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは「目に映る」の類義語をみていきましょう。

「視界に入る」

「視界」とは「目で見ることができる範囲」。「視界に入る」とは「目に見える範囲に入って来る」ということです。目に見える範囲に入ってくれば、当然見えてきますね。

泣いている幼児の前に大好きなおやつをそっと置いたとします。そのおやつが視界に入って「大好きなおやつがある!」と気が付いたら、その幼児は泣き止みますね。幼児は見ようと思ってそのおやつを見たのではありません。視界に入ってそのおやつが見えたから泣き止むのです。

\次のページで「「目に映る」の対義語は?」を解説!/

「目に映る」の対義語は?

続いて対義語です。

 

「気取る」(けどる)

「気取る」「周りの状況から事情を感じ取る」という意味です。

「目に映る」は「見える」という意味でしたね。それに対し「気取る」は「見える」のではなく「感じ取る」。「気取る」には視覚等による具体的なものはありません。見ることができない雰囲気や様子に基づくのが「気取る」です。

「目に映る」の英訳は?

image by iStockphoto

「目に映る」は英語ではどのように表現されるのでしょうか。

英文1.  When the words "30 minutes free" met the eyes, she was surprised. 

「30分無料」という単語が目に映った時、彼女は驚いた。

英文2.  What she was visible to at that time was a harsh evaluation of her written on the Internet.

その時、彼女の目に映ったのはネットに書き込まれた自分への厳しい評価だった。

英文3.  The view that came into eyes when looking out in the garden of Ryoanji Temple  made the young man who came from Rome realize the beauty of Japan. 

龍安寺の庭を見渡した時に目に映る風景は、そのローマから来た青年に日本の美を実感させた。

英文1ではmet the eyes」「目に映った」という訳になります。「無料」という単語は人の心をくすぐりますが、落とし穴も多いもの。「条件付きで無料」となっている場合も多いので、十分気を付けなければなりませんね。

英文2の場合「What she was visible to」「彼女の目に映ったもの」という意味。直訳は「彼女に見えていたもの」「見えていたもの」は「目に映ったもの」と訳すことができますね。ネットにはさまざまな情報が溢れています。この情報の洪水に飲み込まれないようにしましょう。

英文3の「the view that comes into eyes」が、日本語では「目に映った風景」と表現されます。直訳は「目に入る風景」ですが、「目に入る風景」は「目に映った風景」と訳すことができますね。

\次のページで「「目に映る」を使いこなそう」を解説!/

「目に映る」を使いこなそう

この記事では「目に映る」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「目に映る」は「見える」という意味で、日常会話ではあまり用いられることはなく、主に活字として目にする慣用句で、類義語は「視界に入る」、対義語は「気取る」(けどる)、英語では「meet the eyaes」等と表されるとがわかりましたね。

「目に映る」は話し言葉ではなく書き言葉。文章を書く時には「見えた」ではなく、「目に映った」という表現を使ってみてください。

" /> 【慣用句】「目に映る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「目に映る」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「目に映る」について解説する。

端的に言えば目に映るの意味は「見える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「目に映る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。この二年間で「目に映るものが何の変哲もない普通の生活であることの幸せ」を実感した彼女が「目に映る」について解説する。

「目に映る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「目に映る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「目に映る」の意味は?

デジタル大辞泉には「目に映る」という言葉は掲載されていません。

そこでここでは「目」と「映る」に分けて調べてみます。

「目」には多くの意味がありますが、「目に映る」の「目」は次のような意味で用いられています。

 

1.物を見る働きをする器官。光線・色などを感受して脳に送る感覚器官で、脊椎動物では眼球およびその付属器の涙腺などと視神経からなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「目」

続いて「映る」の意味です。

 

1.姿・形・影などが、反射や投影によって、他の物の上に現れる。

2.映像がスクリーンやブラウン管などの上に現れる。

3.色や物の配合がよく、つりあいがとれている。また、付属的なものが本体と調和する。

4.人の目にある印象を与える。映ずる。

「彼の目に映ったのはシャッターを閉めたままの商店街と、マスクをして無言で歩く人々の姿だった」「大きな虹が私の目に映った」…「目に映る」はこのような使い方をされます。

「映る」にはいくつかの意味がありますが、「目に映る」の「映る」はデジタル大辞泉の1の意味で用いられていますね。「目に映る」「目の網膜に像が現れ、その像を能が認識すること」つまり「見える」ということなのです。しかし、日常生活では「見える」ということを「目に映る」と表現することはあまりありません。日常会話で「こちらに走ってくる彼の姿が目に映った」とは言いませんよね。「こちらに走ってくる彼の姿が見えた」というのが自然な表現でしょう。

「目に映る」「活字を通して目にする言葉」と言えますね。

\次のページで「「目に映る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: