この記事では「死なば諸共」について解説する。

端的に言えば「死なば諸共」の意味は「死ぬときは一緒だ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「死なば諸共」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hiyori

大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を生かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい説明で解説していく。

「死なば諸共」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 47615769

みなさんは「死なば諸共」という言葉をご存知ですか?ドラマや映画、小説などで追い詰められた犯人が口走ることの多い言葉ですが、詳細な意味を知らずにみているなんて人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな「死なば諸共」について詳しく解説していきたいと思います。

それでは早速「死なば諸共」の意味や使い方を見ていきましょう。

「死なば諸共」の意味は?

「死なば諸共」には、次のような意味があります。

死ぬときは一緒だ。連帯の意、あるいは最後の開き直りの意でいう。

出典:大辞林 第3版(三省堂)

「死なば諸共」は「しなばもろとも」と読む慣用句です。「死ぬ」の未然形である「死な」に接続詞「ば」が付くことで、「もし死ぬならば」という仮定を意味します。そこに「一緒に」という意味の「諸共」が付くことで、「もし死ぬならば一緒だ」「死ぬときは一緒だ」という連帯の意を表すのです。また、考えうるすべての手段が尽きてどうしようもならない場合などに、最後の開き直りとして用いられることもあります。
もともとは、「死ぬときは一緒なのだから、諦めずに最後まで一緒に頑張ろう」という意味で用いられていました。しかし、意味が転じて「相手も道連れにしてやる」というネガティブな意味でも使用されることもあります。
小説や漫画など、主人公が悪役を追い詰めるシーンで度々登場する「死なば諸共だ!」というセリフは、自暴自棄になった犯人が主人公も道連れにしてやると脅していることを表すのです。現代では、最後の開き直りや切羽詰まった際やネガティブなシーンなどを対象に用いられることのほうが多いので注意しましょう。

「死なば諸共」の使い方・例文

「死なば諸共」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「死なば諸共」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.死なば諸共だ、決して安心できる場面ではないが出来る手は全て尽くしてやり切ろう。
2.品質の劣化が判明し、明日の商品の出荷に間に合わない。もはや死なば諸共だ、もうどうにもできない。
3.死なば諸共だ、あと5分時間が経ったらお前も道連れにこの倉庫ごと自爆してやる。

例文1は、死ぬときは一緒だから最後まで諦めずにやり切ろうというニュアンスでの表現です。例文2は、挽回することを諦め、何もせずに最後に開き直ってしまった状況を表現しています。例文3は、ドラマや小説でもよく登場するセリフです。この使い方は、追い詰められて自暴自棄になった犯人が自身の死を覚悟し、最後に相手を道連れにしようとするシーンなどで多く用いられます。このニュアンスは他者への脅しになるので、日常生活で使用することは避けることが賢明です。

「死なば諸共」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 48804787

「死なば諸共」の死ぬときは一緒だという意味と似た意味を持つ言葉には何があるのでしょうか。下記の言葉について確認していきましょう。

その1「一蓮托生」

「一蓮托生」は「いちれんたくしょう」と読む四字熟語です。「一蓮」は「一つの蓮華」、「托生」は「ほかのものに身を寄せ頼って生きること」を意味します。結果はどうあろうと、最後まで行動や運命を共にすることを意味します。死や悪い結果に限定される「死なば諸共」とは異なり、良い悪いに関わらず運命を共にするというニュアンスの違いがあるので注意しましょう。

また、死後に極楽浄土で同じ蓮華の上に生まれ変わるという意味もあります。死後に極楽浄土で再会しようと約束をするなど、心を結んだ家族や、夫婦、恋人などの間柄で用いられるので覚えておきましょう。

1.私たちペアは一蓮托生だ。県大会とは言わず全国大会出場権獲得を目指していこう。
2.入社したからには会社と一蓮托生だ。覚悟を決めて業務に励んでいきたい。
3.私たち夫婦は一連托生だ。たとえ死が私たちを分かとうとも、来世でも共に生きていこう。

\次のページで「その2「運命共同体」」を解説!/

その2「運命共同体」

「運命共同体」は「うんめいきょうどうたい」と読む熟語です。運命を共にすることを了承し合った個人同士や、共同体に所属する人が繁栄や衰退などの良い悪いに関わらず組織や団体と運命を共にするという意味を持ちます。将来の発展を共に作っていく会社と社員や、生涯かけて運命を共にする夫婦などの間柄、親会社と子会社などの会社対会社の場合でも用いることが可能です。

1.書籍を出版する版元と依頼を受けて制作を担当する編集プロダクションは、事業の命運を左右するので他社といえども運命共同体だ。
2.幼馴染とまさか友人の紹介で再会して運命共同体と思える恋人になれるなどあの頃は思ってもいなかった。

その3「道連れ」

「道連れ」は「みちづれ」と読み、連れ立って一緒に行くこと、またその同行者を意味する言葉です。一昔前のドラマなどで聞いたことのあるだろう「旅は道連れ世は情け」ということわざにも使われており、ポジティブなイメージを含みます。

「道連れ」には、むりに一緒の行動をとらせるというもう1つの意味もあります。これは、先述した意味合いとは異なり、相手の意見を聞かずに無理に行わせるなどのマイナスな場面で用いられるので、この言葉を使用する必要があるかよく考えてからにしましょう。

1.旅は道連れ世は情けというように、1人で安全ではない外国を旅するのは心細いが、共に行く仲間がいるとこれほど心強いものはない。
2.別れ話がもつれ恋人を道連れにした無理心中があったが、場所がすぐ特定されたため奇跡的にどちらも一命をとりとめた。
3.東京にいたいという彼女の意見も聞かず、離島への移住に道連れにしてしまった。最近では会話も少なく、もっと気持ちを汲めばよかったと後悔している。

「死なば諸共」の対義語は?

image by PIXTA / 31245934

死ぬときは一緒だという連帯の意味を持つ「死なば諸共」には明確な対義語が存在しません。

\次のページで「「死なば諸共」を使いこなそう」を解説!/

「死なば諸共」を使いこなそう

この記事では「死なば諸共」の意味・使い方・類語などを説明しました。「死なば諸共」は死ぬときは一緒であるという連帯の意味を持ちます。元々は「死ぬときは一緒なのだから、最後まで頑張ろう」という意味で使われていました。意味が転じ、現代では最後の開き直りや人への脅しというマイナスなイメージの強い意味で用いられています。

類義語として「一蓮托生」と「運命共同体」の2つを挙げました。どちらも、死や悪いことに限定される「死なば諸共」とはニュアンスが異なり、「良い悪いに関わらず」という意味合いがあるので使い分けには注意しましょう。

" /> 【慣用句】「死なば諸共」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒現役ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「死なば諸共」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒現役ライターがわかりやすく解説!

この記事では「死なば諸共」について解説する。

端的に言えば「死なば諸共」の意味は「死ぬときは一緒だ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

高校で国語教師をしていた経歴を持つ、現役ライターのhiyoriを呼んです。一緒に「死なば諸共」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hiyori

大学で近現代日本文学を専攻し、その知識を生かして国語教師として教壇に立っていた経歴を持つ。現在はライターとして様々な情報を発信している。難しい言葉もわかりやすい説明で解説していく。

「死なば諸共」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 47615769

みなさんは「死なば諸共」という言葉をご存知ですか?ドラマや映画、小説などで追い詰められた犯人が口走ることの多い言葉ですが、詳細な意味を知らずにみているなんて人も多いのではないでしょうか。今回は、そんな「死なば諸共」について詳しく解説していきたいと思います。

それでは早速「死なば諸共」の意味や使い方を見ていきましょう。

「死なば諸共」の意味は?

「死なば諸共」には、次のような意味があります。

死ぬときは一緒だ。連帯の意、あるいは最後の開き直りの意でいう。

出典:大辞林 第3版(三省堂)

「死なば諸共」は「しなばもろとも」と読む慣用句です。「死ぬ」の未然形である「死な」に接続詞「ば」が付くことで、「もし死ぬならば」という仮定を意味します。そこに「一緒に」という意味の「諸共」が付くことで、「もし死ぬならば一緒だ」「死ぬときは一緒だ」という連帯の意を表すのです。また、考えうるすべての手段が尽きてどうしようもならない場合などに、最後の開き直りとして用いられることもあります。
もともとは、「死ぬときは一緒なのだから、諦めずに最後まで一緒に頑張ろう」という意味で用いられていました。しかし、意味が転じて「相手も道連れにしてやる」というネガティブな意味でも使用されることもあります。
小説や漫画など、主人公が悪役を追い詰めるシーンで度々登場する「死なば諸共だ!」というセリフは、自暴自棄になった犯人が主人公も道連れにしてやると脅していることを表すのです。現代では、最後の開き直りや切羽詰まった際やネガティブなシーンなどを対象に用いられることのほうが多いので注意しましょう。

「死なば諸共」の使い方・例文

「死なば諸共」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「死なば諸共」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: