国語言葉の意味

【慣用句】「聞き耳を立てる」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「聞き耳を立てる(ききみみをたてる)」について解説する。

端的に言えば聞き耳を立てるの意味は「注意してよく聞く」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「聞き耳を立てる」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

学生の頃はうわさ話を気にして友達の会話に聞き耳を立てることもあったが、今は「言いたい人には何とでも言わせておけ」と割り切っているとか。そのほうがストレスなく暮らせているとのこと。「聞き耳を立てる」とはどんなときにどう使うのか、解説してもらう。

「聞き耳を立てる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「聞き耳を立てる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「聞き耳を立てる」の意味は?

「聞き耳を立てる」には、次のような意味があります。

注意を集中してよく聞こうとする。耳を澄ます。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

学校の教室でこちらをちらちらと見ながらひそひそ話をしている友達がいたら、「何を話しているの?」と興味が湧いたり、「私の悪口?」と不安になったりしませんか。するとつい、漏れ聞こえる声をどうにか聞き取ろうとしたくなりますね。そんな様子を表すのが「聞き耳を立てる」です。もちろん学校に限らず、会社で重要事項が話し合われているならいち早く内容を知りたくなりますし、主婦なら近所の人の立ち話が気になることも。

話し手や話される内容を問わず、さらには会話でなく機械が不調な原因を追及するためであっても、とにかく集中して耳を澄ますことを指す表現です。

「聞き耳を立てる」の語源は?

次に「聞き耳を立てる」の語源を確認しておきましょう。まず「聞き耳」は単独でも辞書に載っており、よく聞こうとすることを指しています。また、ここでの「立てる」は、人間ではなく動物が音を捉えるために耳を立てる様子が由来ではないかという説も。元となる動物としては犬、馬、うさぎなど諸説あり、はっきりとはわかりません。

とはいえ人間も、一生懸命小さな声や物音を聞き取ろうとすると耳をそちらの方に向け、「立てる」ことこそできないものの普段よりも耳の存在を強く意識しますね。そんな様子を「立てる」と表した可能性もありそうです。

\次のページで「「聞き耳を立てる」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: