

端的に言えば瑠璃も玻璃も照らせば光るの意味は「すぐれた才能や素質をもつものは、どこでも目立つ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
漢検準一級を保持しており言葉に詳しいたきじを呼んだ。一緒に「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。
- 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の意味や語源・使い方まとめ
- 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の意味は?
- 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の語源は?
- 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の使い方・例文
- 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の類義語は?違いは?
- 「紅は園生に植えても隠れなし」
- 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の対義語は?
- 「縁の下の力持ち」
- 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の英訳は?
- その1「Great talent will stand out anywhere.」
- その2「The sun seeth all things and discovereth all things.」
- 「瑠璃も玻璃も照らせば光る」を使いこなそう
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/たきじ
国立大学卒、漢検準一級保持のライター。高校時代の得意科目は国語と英語。漢字の意味やことわざ、熟語が好きで、新しい言葉を覚えるのが得意。
「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の意味や語源・使い方まとめ

「瑠璃も玻璃も照らせば光る」ということわざをご存知でしょうか。日常ではあまり耳にすることがないことわざかと思います。どのような意味や語源を持っているのでしょうか。
それでは早速「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の意味は?
「瑠璃も玻璃も照らせば光る」には、次のような意味があります。
すぐれた素質や才能をもつものは、どこにいても目立つというたとえ。瑠璃も玻璃も照らせば分かる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「瑠璃も玻璃も照らせば光る」
「瑠璃も玻璃も照らせば光る」は「るりもはりもてらせばひかる」と読みます。優秀な人物やすぐれた素質をもつものは、たとえどんな場所にいたとしても目立つということをたとえており、江戸いろはかるたでも使われていることわざです。「照らせば光る」という部分から、明かりのある場所、つまりどのような場所でもすぐれた才能をもつものは目立つということを表しています。
また、優秀なものは、活躍の場を与えられれば本領を発揮するという意味でも使われるので覚えておきましょう。
「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の語源は?
次に「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の語源を確認しておきましょう。
「瑠璃」と「玻璃」はどちらも貴重な宝玉を表しています。「瑠璃」は青色で別名「ラピスラズリ」ともいい、「玻璃」は無色透明な水晶です。この2つは昔から非常に価値がある宝石とされてきました。
『無量寿経』(むりょうじゅきょう)という大乗仏教の経典では、金・銀・瑠璃・玻璃・硨磲(しゃこ)・珊瑚(さんご)・瑪瑙(めのう)を七宝(しっぽう)と言われており、特別な宝石であるため照らせば光ってすぐに分かることから転じてすぐれた素質や能力をもつものはどこにいても目立つという意味で使われるようになったのです。
\次のページで「「瑠璃も玻璃も照らせば光る」の使い方・例文」を解説!/