この記事では「気を張る」について解説する。

端的に言えば「気を張る」の意味は「気持ちを引き締める」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「気を張る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「気を張る」の意味をわかりやすく伝える。

「気を張る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 75919648

それでは早速「気を張る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「気を張る」の意味は?

「気を張る」には、次のような意味があります。

気持ちをひきしめる。また、心を奮い立たせる。気張る。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気を張る

「気を張る」は「きをはる」と読み、気持ちを引き締めたり、頑張ろうと心を奮い立たせたりするときに使用します。上述した国語辞書にもあるように、「気張る」(きばる)という使い方も同様の意味で可能です。ただし「気張る」は以下に示すように、「気を張る」以外の意味も有していますので注意しましょう。

1. 息をつめて力を入れる。いきむ。

2. 気力を奮い起こす。いきごむ。

3. 格好をつけて見えをはる。また、気前よく金銭を出す。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気張る

また、「気を張る」と間違えやすい慣用句が「気が張る」(きがはる)です。「気が張る」は「気持ちが引き締まる。緊張する。」といった意味ですから、「気を張る」が自分の気持ちや心を自発的に奮い立たせる言葉だったのに対し、「気が張る」は上司や会社といった外部環境が気持ちや心を引き締めるというニュアンスとなります。

\次のページで「「気を張る」の語源は?」を解説!/

「気を張る」の語源は?

次に「気を張る」の語源を確認しておきましょう。「気を張る」の語源は明確ではありませんが、「気」と「張る」がくっついた言葉ですから、それぞれの意味をまず確認します。

」は「息・呼吸」や「気質」など多様な意味を有しますが、ここでは「気分・気持ち」の意味が最も近いでしょう。「張る」も同様に多様な意味がありますが、「広がる」「おおう」「いっぱいにする」というように、膨張・拡大のニュアンスがあります。

このような意味を有する「気」と「張る」が結合し、「気を張る」という言葉が生まれたのですね。前述したように、「気張る」「気が張る」は若干意味が異なりますので注意しましょう。

「気を張る」の使い方・例文

「気を張る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1. そんなに気を張る必要は無い場面だよ。いつものあなたらしいリズムで、リラックスリラックス!

2. この会社で日々勤務して20年。今日からついに編集長だ、気を張って仕事をがんばるぞ。

3. 健太くんのお母さん、協会の役員になったから気を張って働いているわ。

例文の1のように「気を張る」のまま使用することもあれば、例文の2と3のように「気を張って」と変化させて使用することもできます。また自分の気持ちや心を表現するだけでなく、例文1や3のように他人の気持ちも表現できることがわかりますね。

「気を張る」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 74476700

それでは次に、「気を張る」の類義語を3つほどピックアップしましたので、見ていきましょう。

1. 「張り詰める」

最初の類義語が「張り詰める」(はりつめる)です。「気を張る」とほぼ同じ意味ですが、「会場の空気が張り詰めた」というように、心や気持ちだけでなく「空気」「雰囲気」といった言葉に対しても使用できるニュアンスがあります。また、「気を張る」とは異なる意味も有しますので、念のため国語辞書で確認しておきましょう。

 

\次のページで「2. 「引き締まる」」を解説!/

1. 十分に張る。一面にびっしり張る。

2. 気持ちを引き締める。緊張する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「張り詰める

2. 「引き締まる」

次の類義語は「引き締まる」(ひきしまる)が該当します。「緊張してしっかりする」という意味ですから、これはどちらかというと「気が張る」の方に意味が近く、外部環境に起因して心がしっかりするニュアンスを有している言葉です。この言葉も別の意味があるため、以下のように確認しておきましょう。

1. たるみがなくなり、固く締まる。

2. 緊張してしっかりする。

3. 相場が上がり気味になる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「引き締まる

3. 「箍を締める」

3つ目の類義語が「箍を締める」で、「たがをしめる」と読みます。「ゆるんだ規律や心持ちを引き締める」という意味ですので「気を張る」と同じですが、「選手たちの箍を締める」というように集団・組織や複数人など、自分以外の心・気持ちを締める際に使用することが多い単語です。

なお「箍」は竹を割き、編んで輪にしたものを指します。昔ながらの桶やたらいを引き締めるために外側にはめるものですが、イメージが湧きにくい場合は検索してみると良いでしょう。同じ言葉を用いた慣用句に「箍が緩む」「箍を外す」などがあります。

「気を張る」の対義語は?

さて、同義語の次は対義語(反対語)を見ていきましょう。

「気が緩む」

「気を張る」の対義語は「気が緩む」と言えるでしょう。「気が緩む」は「緊張感がなくなる。気持ちの張りがなくなる。」という意味です。言い回しによっては「気を緩める」と使用することもあります。

「気を張る」の英訳は?

image by PIXTA / 49729721

最後に、「気を張る」を英訳するとどうなるかを見ていきましょう。

\次のページで「「brace oneself」」を解説!/

「brace oneself」

「気を張る」に最も近い言い回しが「brace oneself」です。どちらかというと「気持ちを引き締める」「奮い立たせる」というニュアンスに近いですが、以下の例文にて見ていきましょう。

なお近い英語での言い回しに「strain one's nerves」などもあります。「神経をとがらせる」「注意する」といったニュアンスを含むため、そのような使い方をしたい際は使用しても良いでしょう。

・It seems that a famous fortune teller from overseas has come to Japan on a business trip. I'll go see him for brace myself.

海外の有名な占い師が日本に出張に来たみたいだ。緊張するけど、気を張って会いに行ってみよう。

・As a result of the diagnosis, you need to brace yourself together a bit. It is a good idea to change your lazy lifestyle, cut down on alcohol consumption, and implement moderate exercise.

診断の結果、少し気を張った方が良い状態です。怠慢な生活を改めて、お酒を控え、適度な運動を実施すると良いでしょう。

「気を張る」を使いこなそう

この記事では「気を張る」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。

「気を張る」は気持ちを引き締めたり、頑張ろうと心を奮い立たせたりするときに使用する言葉でした。自発的に奮い立たせる際に「気を張る」を使用し、外部要因に起因する場合は「気が張る」です。このような使い分けが適切にできると一目置かれる存在になれるかもしれませんね。

" /> 【慣用句】「気を張る」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「気を張る」の意味や使い方は?例文や類語を元校閲者がわかりやすく解説!

この記事では「気を張る」について解説する。

端的に言えば「気を張る」の意味は「気持ちを引き締める」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

建設系広報誌の企画や校閲を6年経験したMaicodoriを呼んです。一緒に「気を張る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/Maicodori

建設系広報誌の企画・校閲などに6年以上携わり、言葉の意味や使い方を調べることが得意なWEBライター。年間100冊を超える豊富な読書量も活かし、「気を張る」の意味をわかりやすく伝える。

「気を張る」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 75919648

それでは早速「気を張る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「気を張る」の意味は?

「気を張る」には、次のような意味があります。

気持ちをひきしめる。また、心を奮い立たせる。気張る。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気を張る

「気を張る」は「きをはる」と読み、気持ちを引き締めたり、頑張ろうと心を奮い立たせたりするときに使用します。上述した国語辞書にもあるように、「気張る」(きばる)という使い方も同様の意味で可能です。ただし「気張る」は以下に示すように、「気を張る」以外の意味も有していますので注意しましょう。

1. 息をつめて力を入れる。いきむ。

2. 気力を奮い起こす。いきごむ。

3. 格好をつけて見えをはる。また、気前よく金銭を出す。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「気張る

また、「気を張る」と間違えやすい慣用句が「気が張る」(きがはる)です。「気が張る」は「気持ちが引き締まる。緊張する。」といった意味ですから、「気を張る」が自分の気持ちや心を自発的に奮い立たせる言葉だったのに対し、「気が張る」は上司や会社といった外部環境が気持ちや心を引き締めるというニュアンスとなります。

\次のページで「「気を張る」の語源は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: