端的に言えば伊達の意味は「意気をひけらかす、はでな振る舞いをする、好みがしゃれている」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
放送局の制作現場の最前線で10年の経験を積んだsinpeito88を呼んです。一緒に「伊達」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/sinpeito88
放送局の現場で10年間、ニュース原稿などを日々執筆。より正確な情報を届けられるよう言葉の探求を続けている。
「伊達」の意味は?
「伊達」には、次のような意味があります。
1.意気や侠気(きょうき)をひけらかすこと。また、そのさま。
2.人目を引くはでな服装や振る舞いをすること。見えを張ること。また、そのさま。
3.好みがしゃれていること。考え方がさばけていること。また、そのさま。粋(いき)。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「伊達」
「伊達」には、3つの意味がありました。「意気や侠気をひけらかすこと。また、そのさま」という意味です。ことを成し遂げるための強い決意や、強きをくじき弱きを助けるような男気があるさまをさしています。そして、「人目を引くはでな服装や振る舞いをすること。見えを張ること。また、そのさま」という意味。さらには、「好みがしゃれていること。考え方がさばけていること。また、そのさま。粋」という意味まで持っています。
意味は多岐にわたるわけですが、共通するのは、そうしたさまを強く打ち出していることです。つつましくしているわけではなく、「私はこういうものだ」ということを周囲に示しているからこそ「伊達」となります。
「伊達」の語源は?
次に「伊達」の語源を確認しておきましょう。もともとは「立て」という言葉からきています。これは「人目に付く」という意味の言葉です。また、戦国時代の武将で仙台藩主だった伊達政宗が、関係しているともいわれています。政宗は、当時天下統一を果たした豊臣秀吉の前に、死に装束姿で現れたり、その家臣も派手な格好をしていたりと豪快エピソードが多数ある武将です。そうしたところから、「伊達」と書かれるようになったという説もあります。
「伊達」の使い方・例文
「伊達」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「伊達」の類義語は?違いは?」を解説!/