
端的に言えば、旗を振るの意味は「運動を推し進めるために率先して働きかける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「旗を振る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「旗を振る」の意味は?
「旗を振る」は、慣用句・ことわざです。次のような意味があります。
運動などを推し進めようとして、率先して人々に働きかける。「市民運動の―・る」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「旗(はた)を振る」
「旗を振る」の意味は、ただ単に「旗」そのものを振ることだけではありません。
学生運動や政治運動、就職運動といった一連の「運動」を推し進めていくため、自らが率先して人々に働きかけることを「旗を振る」と言います。現代でも使われる慣用句の1つです。この運動も、身体を動かす運動ではないので注意。
「旗を振る」の語源は?
次に、「旗を振る」の語源を確認しておきましょう。
「旗を振る」の語源は、その言葉通り、旗を振ることです。何らかのアクションを起こそうとする時、先頭で「旗を振る」ことにより、その動きを推し進めていこうとすることから、「旗を振る」と言うようになりました。
似たような言葉が「旗振り」です。この意味は、なにかの合図などのために旗を振る行為や旗を振る人のほか、ある物事において先頭に立って人々に働きかけながら推し進めていく行動やそれらの人々。「旗振り」または「旗振り役」とも呼びます。
\次のページで「「旗を振る」の使い方・例文」を解説!/