この記事では「やれ」について解説する。

端的に言えばやれの意味は「おやおや」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「やれ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。ライターの仕事にやりがいを感じてはいるものの、やれ下調べだ誤字チェックだとなかなか面倒だ。納品を済ませるたびに、いつもやれやれとため息をつく。

「やれ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「やれ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「やれ」の意味は?

まずは「やれ」が辞書ではどう記載されているのか見てみましょう。ただし、かなり細部にわたって長く記載されているため、おおよそのイメージさえつかめれば問題ありません。

1.困難や不安が解消したときに発する語。やれやれ。「やれ、助かった」

2.喜びを感じたり、意外な幸運を知ったりしたときに発する語。「やれ、うれしや」

3.呼びかけるとき、注意を引き起こすときに発する語。やあ。おい。「やれ待て」

4.  困難や失敗に気づいたときに発する語。やあ。おや。「やれ、またしくじった」

5.  他人の不幸や不運を知り同情するときに発する語。まあ。やあ。ほんとに。「やれ気の毒な」

6.  (「やれ…だ…だ」などの形で)同類の事柄を二つ取り立てて述べ、同じようなことが頻繁に言われたり行われたりするときにいう語。「やれ敷金だ礼金だと、いろいろ金がかかる」「やれ節句だやれ誕生日だと、お祝いが重なる」

7.  民謡などの囃子詞(はやしことば)。

 

出典:デジタル大辞泉(小学館)「やれ」

まず、ここで説明する「やれ」は、「早く宿題をやれ」などと命令文で使う「やれ」ではありません。それは「やる」という動詞の命令形「やれ」であり、辞書では「やれ」ではなく「やる」を見ることになります。

また、前に掲げた「やれ」の意味のうち、7番「民謡などの囃子詞(はやしことば)」は日常でほとんど使いません。6番の並列を表す「やれ〜だ〜だ」については、別の項目で説明します。

残るは辞書の1〜5番の意味です。意味を説明するという役割がある以上、辞書には「やれ」について細かく分類されています。しかし、機能面だけで説明すれば、すべて感情や応答などを1語で表すというものです。そういった機能がある言葉を感嘆詞と呼びます。

「やれ」の使い方・例文

「やれ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「やれ」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.やれそれは不憫なことだ。
2.やれ、このままだと取り返しがつかなくなるかもしれない。
3.有望な1・2年生が多いこのチームもまだまだ安泰かと思っていたが、やれやれ、いきなり初戦敗退とはこの先が思いやられるぞ。

「やれ」は感嘆詞であるという性質上、文章や文節の最初に使われることがほとんどです。まさに例文1と2がそのようになっており、どちらも文章の最初に「やれ」があります。

また、例文3のように、「やれ」を2つ重ねた「やれやれ」という形も多く見かけるのではないでしょうか。この「やれやれ」も感嘆詞の1つです。困難に直面したときやその困難が解決したとき、また他人の不幸に同情するときなどに、「やれやれ」は使うとされます。簡単に言えば、「やれ」を強調させたものが「やれやれ」というわけです。

感嘆詞についてもう少し補足しておきましょう。感嘆詞(または感動詞、間投詞など)とは、前後の文節とは独立して用いられるものとして定義されている言葉です。それには「やれ」や「おや」だけでなく、「はい」や「いいえ」、「どっこいしょ」「もしもし」「おめでとうございます」なども含まれます。

「やれ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「やれ」の類義語は何でしょうか。違いとともに見ていきましょう。

「おや」「まあ」

感嘆を表す日本語の助詞は、「やれ」以外にもたくさんあります。「おや」「まあ」「あら」「ほう」など、枚挙にいとまがありません。「うわ」「ひょえー」「やったあ」も感嘆詞に含まれますし、以前ドラマがきっかけで流行した「じぇじぇじぇ」も感嘆詞と言えるでしょう。

では、「おや」や「まあ」などがどのように「やれ」とは違うのかと言うと、それは細かな違いとなります。たとえば「おや」は意外なことに出会ったときに使いますし、「まあ」はためらいがあるときなどに使う言葉です。「あら」は感動したとき、「ほう」は感心したとき、などと辞書には書かれています。しかし、「やれびっくりした」「おやびっくりした」「まあびっくりした」は、みな意味が同じに感じる人もいるでしょう。それほど感嘆詞には意味に大差はないということになります。

「やれ」の対義語は?

「やれ」が感嘆詞であることは前にも説明しました。であるならば、「やれ」に対義語があるかどうかは明白でしょう。「おや」や「まあ」などに対して反対の意味となる言葉は挙げようがないはずです。

「やれ」には対義語がないというのがこの項目での結論となります。

\次のページで「「やれ」の英訳は?」を解説!/

「やれ」の英訳は?

image by iStockphoto

では、「やれ」は英語で何と言うでしょうか。

「oh」「ah」

日本語同様に、英語にも多くの感嘆詞が存在します。

その中でも、日本語の「やれ」に近いと言えるのは「oh」(オー)や「ah」(アー)でしょう。どちらも、ふとした瞬間つい口から出る言葉です。また、「やれやれ」と「やれ」を連ねる場合には、「oh my」や「oh dear」などが良いでしょう。単語2つを使うことで、「やれやれ」の語感までも似せることが可能です。

その他にも、「come on」や「no way」など、これも感嘆詞なのかと思わせるフレーズもあります。しかし、中には人前で口に出すのをはばかられるものもあるため、注意しなければなりません。英語のスラング(俗語)は、そういったものが数多く生み出されています。日本語でも、「くそっ」や「ちくしょう」などと人に向けて言ってはならないのと同じです。

「やれ」を使いこなそう

この記事では「やれ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「やれ」や「おや」、「あら」や「まあ」など、つい口から出てしまう短い言葉があります。しかし、短いからといって、「やれ」に意味がないわけではありません。辞書で意味を説明するとなると、多くの行を必要とします。それだけ「やれ」は、いろいろな意味を持たせられる言葉です。さらに、驚きなどの気持ちを強調させたいときは、「やれやれ」と「やれ」を重ねると良いでしょう。

これ以上は長くなるので、ここで終わりとしましょう。やれ、私(ライター)も頭を悩ませるのはこれで終わりです。

" /> 「やれ」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「やれ」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

この記事では「やれ」について解説する。

端的に言えばやれの意味は「おやおや」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「やれ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。ライターの仕事にやりがいを感じてはいるものの、やれ下調べだ誤字チェックだとなかなか面倒だ。納品を済ませるたびに、いつもやれやれとため息をつく。

「やれ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「やれ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「やれ」の意味は?

まずは「やれ」が辞書ではどう記載されているのか見てみましょう。ただし、かなり細部にわたって長く記載されているため、おおよそのイメージさえつかめれば問題ありません。

1.困難や不安が解消したときに発する語。やれやれ。「やれ、助かった」

2.喜びを感じたり、意外な幸運を知ったりしたときに発する語。「やれ、うれしや」

3.呼びかけるとき、注意を引き起こすときに発する語。やあ。おい。「やれ待て」

4.  困難や失敗に気づいたときに発する語。やあ。おや。「やれ、またしくじった」

5.  他人の不幸や不運を知り同情するときに発する語。まあ。やあ。ほんとに。「やれ気の毒な」

6.  (「やれ…だ…だ」などの形で)同類の事柄を二つ取り立てて述べ、同じようなことが頻繁に言われたり行われたりするときにいう語。「やれ敷金だ礼金だと、いろいろ金がかかる」「やれ節句だやれ誕生日だと、お祝いが重なる」

7.  民謡などの囃子詞(はやしことば)。

 

出典:デジタル大辞泉(小学館)「やれ」

まず、ここで説明する「やれ」は、「早く宿題をやれ」などと命令文で使う「やれ」ではありません。それは「やる」という動詞の命令形「やれ」であり、辞書では「やれ」ではなく「やる」を見ることになります。

また、前に掲げた「やれ」の意味のうち、7番「民謡などの囃子詞(はやしことば)」は日常でほとんど使いません。6番の並列を表す「やれ〜だ〜だ」については、別の項目で説明します。

残るは辞書の1〜5番の意味です。意味を説明するという役割がある以上、辞書には「やれ」について細かく分類されています。しかし、機能面だけで説明すれば、すべて感情や応答などを1語で表すというものです。そういった機能がある言葉を感嘆詞と呼びます。

「やれ」の使い方・例文

「やれ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「やれ」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: