この記事では「業が煮える」について解説する。
端的に言えば「業が煮える」の意味は「腹立たしさに心がいらいらする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「業が煮える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「業が煮える」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63212160

それでは早速「業が煮える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「業が煮える」の意味は?

「業が煮える」には、次のような意味があります。

物事が思うように運ばないで、いらいらする。

出典:コトバンク

「業が煮える」は他者や相手の態度や考えにいらいらして怒鳴りそうになる、物事が思うように運ばず苛立つという意味の慣用句です

「業が煮える」の語源は?

次に「業が煮える」の語源を確認しておきましょう。それでは「業」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「業」は楽器をつるすための横木をうける、二本の柱の形を描いた字。横木を飾った板の事から、文字を書く板も「業」というようになり、そこからさらに板に字を書いて学ぶ「学問」「仕事」「技」の意味に使われるようになりました。

\次のページで「「業が煮える」の使い方・例文」を解説!/

「業が煮える」の使い方・例文

「業が煮える」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.交際中の彼の様々なお願いを断る冷淡極まる態度に業が煮える。

2.部下の仕事ぶりに上司は業が煮える気持ちだ。

3.地中海原産の植物でユリ科の秋植え球根を植え期待して春を待っていたら、多年草のクサスギカズラによって芽が出なった。業が煮える思いだ。

例文1は冷たい彼氏の態度に彼女は怒り心頭な様子。また、例文2からは仕事のモチベーションが下がる一方であることが読み取れますし、例文3からは期待を裏切られて気落ちしている様子が読み取れますね。

「業が煮える」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 60585468

「業が煮える」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「いい加減」

「いい加減」は物事が不徹底である結果、無責任である様子を表し、無責任であることについて慨嘆と憤慨の暗示がこもります。「彼女は何をやらせてもいいかげんで困る」は述語、「製品管理もしないなんていいかげんな会社だね」は名詞にかかる修飾語の用法で、この意味では述語にかかる修飾語にはあまりなりません

この「いい加減」は「でたらめ」に似ていますが、「でたらめ」は事実に反する暗示があります。そのため「いい加減な話はするな」は「無責任な話」、「でたらめな話はするな」は「真実でない話」というニュアンスになりますよ。なお「業が煮える」との違いは、「いい加減」は慨嘆と憤慨の暗示がこもるという点です。

\次のページで「その2「事もあろうに」」を解説!/

その2「事もあろうに」

「事もあろうに」は最も好ましくないものを選択する様子を表し、「彼はこともあろうにハイジャックを計画している」「こともあろうにお父さんのお葬式の日に結婚を申し込みに来るなんて、非常識な人ね」などのように述語にかかる修飾語として用いられます。他に選択すべきものはいくらでもあるのにという、話者の慨嘆・怒りとあきれの暗示を伴いますよ。結果として選択した物事は好ましくない程度が極点である暗示があります

したがって、通常の程度の事柄についてはふつう用いません。そのため「試合の日は晴れて欲しかったのだが、事もあろうに小雨になった」は誤用となり、正しくは「試合の日は晴れて欲しかったのだが、事もあろうに大嵐になった」となります。ちなみに「業が煮える」との違いは、「事もあろうに」は慨嘆・怒りとあきれの暗示を伴うという点ですよ。

その3「割り切れない」

「割り切れない」は完全には解決できない様子を表しますよ。「彼の責任だと一概にはわりきれない」は断定できないという意味、「肉親の感情は理屈ではわりきれない」は解決できない、説明できないという意味です。とても客観的な語で、完全には解決できない事態について特定の感想は暗示されていません

また、感覚的に納得できないという意味で「割り切れない」は「怪しい」にも近いですが、「怪しい」がもともと人間の知恵や感覚を超えたものに対する不審・不安・畏怖などの暗示をもつのに対して、「割り切れない」は現実世界の出来事への不審であって、不安や畏怖の暗示はありません。ちなみに「業が煮える」との違いは「割り切れない」特定の感想は暗示されていないという点です。

「業が煮える」の対義語は?

「業が煮える」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「心おきなく」

「心おきなく」は余計な心遣いをしない様子を表し、動詞にかかる修飾語として用いられますよ。「二十年ぶりに旧友とこころおきなく語り合った」「どうぞおこころおきなくおくつろぎください」は思うままに遠慮なくという意味、「実家の母親が子供を見てくれているので、彼女はこころおきなく働ける」「(退院した患者が)今日からこころおきなく酒が飲めるぞ」は自分の心に恥じることなくという意味です。相手に遠慮なく行動するよう促す場合には、「お心置きなく」という丁寧形も用いられますよ。相手に対して配慮を必要としない安堵の暗示があるでしょう。

「こころおき」は他人に対する余計な心遣いという意味ですが、主に他人が自分の行為をどう見るかを予想して、他人に悪く思われないように心遣いするというニュアンスであって、きわめて日本的な語です。他人に対して心遣いをすること自体は日本文化ではプラスに評価しますが、他人の思惑を先取りして本来望んでいる自分の行為を抑制することは主体にとっては不快ですので、そのような余計な心遣いをしないことはプラスイメージとなりますよ。他人の目を自分の行動の規範にすえる日本文化に特徴的な語だということができます

「業が煮える」の英訳は?

image by PIXTA / 61975273

「業が煮える」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「業が煮える」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「lose one's temper」」を解説!/

「lose one's temper」

「lose one's temper」は「目をつり上げて怒る、いきり立つ、向かっ腹を立てる、短気を起こす」という意味です。「I lose one's temper about his movements」で「彼の動作に業が煮える」、「Something will happen that will lose one's temper」で「業が煮えるような出来事が起こる」と訳すことができますよ。

「業が煮える」を使いこなそう

この記事では「業が煮える」の意味・使い方・類語などを説明しました。「業が煮える」は他者や相手の態度や考えにいらいらして怒鳴りそうになる、物事が思うように運ばず苛立つという意味だと解説しましたね。ちなみに「業が煮える」と似たような意味の表現に「苛立たしい」が挙げられます。「苛立たしい」は思うようにならなくて怒りを伴う焦燥を感じる様子を表します。「腹立たしい」に似ていますが、「腹立たしい」には焦燥の暗示がありません。また「じれったい」にも似ていますが、「じれったい」には怒りの暗示はありません。参考にしてくださいね。

" /> 【慣用句】「業が煮える」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「業が煮える」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「業が煮える」について解説する。
端的に言えば「業が煮える」の意味は「腹立たしさに心がいらいらする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「業が煮える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「業が煮える」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 63212160

それでは早速「業が煮える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「業が煮える」の意味は?

「業が煮える」には、次のような意味があります。

物事が思うように運ばないで、いらいらする。

出典:コトバンク

「業が煮える」は他者や相手の態度や考えにいらいらして怒鳴りそうになる、物事が思うように運ばず苛立つという意味の慣用句です

「業が煮える」の語源は?

次に「業が煮える」の語源を確認しておきましょう。それでは「業」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「業」は楽器をつるすための横木をうける、二本の柱の形を描いた字。横木を飾った板の事から、文字を書く板も「業」というようになり、そこからさらに板に字を書いて学ぶ「学問」「仕事」「技」の意味に使われるようになりました。

\次のページで「「業が煮える」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: