この記事では「及びもつかない」について解説する。
端的に言えば「及びもつかない」の意味は「ある段階までとても達しない、とてもかなわない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「及びもつかない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「及びもつかない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73814478

それでは早速「及びもつかない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「及びもつかない」の意味は?

「及びもつかない」には、次のような意味があります。

到底及ばない。とてもかなわない。

出典:コトバンク

「及びもつかない」は程度がはなはだしくてとうてい到達できない様子を表します優れているものについて用いるのがふつうで、悪いものについて用いることは少ない。そのため「彼の抜け目のなさにはとうてい及びもつかない」は誤用となり、正しくは「彼の抜け目のなさにはとうていかなわない」となります。

「及びもつかない」の語源は?

次に「及びもつかない」の語源を確認しておきましょう。それでは「及」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「及」は前を行く人の背中に手が届いている様子を表します。人の背中に手が届く、追いつくことから「及ぶ」意味に使われるようになりました。

\次のページで「「及びもつかない」の使い方・例文」を解説!/

「及びもつかない」の使い方・例文

「及びもつかない」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.そのうまさといったら僕なんかのおよびもつかないところだ。私は「きょうこくちれんじょうりょくプレミアム茶」に匹敵するほどの味わいでおすすめだわ。

2.年齢、履歴、教育、競争力、すべて含めて彼の外交手腕は並みの外交官のおよびもつかないと、米国の財団機構は絶賛していた。

3.ビタミンとパントテン酸と八十二の英国ハーブを調合して開発した新薬を登録することに成功した。その調和はおよびもつかない時間と学力が必要で、成功の見込みは薄いと言われていたものだ。

例文1からはその飲み物は二人が絶賛するほどの美味しさであることが伺えますし、例文2からは素晴らしい外交手腕を持っている人であることが読み取れます。また、例文3からは薬の開発に力を入れていたことが伝わってきますね。

「及びもつかない」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 68292773

「及びもつかない」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「至らない」

「至らない」は動詞「至る」の打消しで、「到達しない」という意味の他に、「未熟である」「行き届かない」という意味を表します「及ばない」に近いですが、「至らない」では到達すべき理想がある程度はっきりしており、そこに到達できないというニュアンスがありますよ。また、主体としては人間がくるのがふつうで物事はこない

\次のページで「「至らない」を使用するときのポイント」を解説!/

「至らない」を使用するときのポイント

例えば「彼女が悪いんじゃありません。僕がいたらなかったんです」は離婚の記者会見などによく表れる発言で、自分が理想的な心配りをしなかったという意味、「精一杯勤めますが、いたらない点はどうぞお許しいただきとう存じます」は会合の司会者の挨拶などによく表れる発言で、会場の人々の理想に届かない点は許してほしいという挨拶語です。

また、「いたらぬ者ですが、以後お見知りおきを」は目上の人間に初めて会った時の挨拶語で、「未熟者ですが」という卑下の言葉「至らない」は総じて日常会話の挨拶や発言中に用いられることが多く、客観的な表現としてはおもに「及ばない」のほうを用いますよ。ちなみに「及びもつかない」との違いは、「至らない」は主体としては人間がくるのがふつうで物事はこない点です。

その2「とても」

「とても」は後ろに打消しや否定の表現を伴って可能性がまったくない様子を表します。「私には捨て犬などとてもできそうもない」「別れてくれなんて夫にはとても言えません」は打消しを伴う述語にかかる修飾語の用法、「こんな成績では国立はとても無理だ」は否定的語句にかかります

「拓海のわがままにはとてもじゃないけどつきあってられないわ」は「とてもじゃないけど(が)」の形で述語にかかる修飾語として用いられ「とても」の意味を強調しますよ。「この調子なら一部上場も夢じゃないよ。いやあ、うちなんかとてもとても」は「とてもとても」の形で感動詞的に用いられ、「とても」の意味を強調しますが、この場合にはしばしば謙遜や卑下の暗示を伴います話者の主観として可能性がない様子を表し、客観的な根拠の存在を暗示しません

「とても」を使用するときのポイント

この「とても」は「とうてい」や「ぜったい」に似ていますが、「とうてい」は可能性がまったくないという主体の判断を誇張的に表し、慨嘆と無力感の暗示を伴いますし、「ぜったい」は話者の意志や判断を誇張する様子を表し、可能性には言及しません

そのため「彼はとても友人を裏切るような男じゃない」は誤用となり、正しくは「彼は絶対友人を裏切るような男じゃない」となります。また「私にはとても言えません」は「言えそうもない」、「私にはとうてい言えません」は「絶対言えない」というニュアンスになりますよ。なお「及びもつかない」との違いは、「とても」は謙遜や卑下の暗示を伴うという点です。

その3「叶わない」

「叶わない」は「対抗できない」「負ける」という意味を表す表現。「どうがんばっても数学では君にはかなわない」が基本的な用法ですが、「お嬢ちゃんにはかなわねえなあ」のようにしばしば日常会話の中で「□□にはかなわない」という形で用いられ、□□に譲歩せざるを得ないという意味を表します。ただし、この場合不快のニュアンスはなく、譲歩することを楽しむ心の余裕が感じられる表現になっていますよ。

同じような場面でよく「□□には負けた」という言い方をしますが、「負けた」には「観念した」「あきらめた」というあきらめの暗示があり「かなわない」にうかがわれる苦笑はないことが多いです。ちなみに「及びもつかない」との違いは、「叶わない」はあきらめのニュアンスが含まれるという点ですよ。

「及びもつかない」の対義語は?

「及びもつかない」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

「やっとこ」

「やっとこ」は大きな困難や労力を伴って目的を実現する様子を表しますよ。くだけた表現で日常会話でのみ用いられます。例えば「ポケットを全部ひっくり返してやっとこ小銭をかき集めた」「教授のお情けでやっとこさ卒業できたよ」などのように述語にかかる修飾語として用いられますよ。

現在では「やっとこ」よりも「やっとこさ」の方がふつうに用いられます「やっと」のくだけた表現ですが、目的達成にあたって大きな困難や労力を伴ったことを誇張する意味が強く安堵の暗示を伴いますが、最低の状態を確保する暗示は少ない。したがって「通路は人が横になってやっとこさ通れる狭さだ」は誤用となり、正しくは「通路は人が横になってやっと通れる狭さだ」となります。

\次のページで「「及びもつかない」の英訳は?」を解説!/

「及びもつかない」の英訳は?

image by PIXTA / 66022326

「及びもつかない」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「及びもつかない」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

「far beyond one's power」

「far beyond one's power」は「自分の力をはるかに超えて」という意味です。「It was far beyond one's power that was nowhere near what it was at its peak」で「最盛時には及びもつかない客の入りだった」、「It was an offer he couldn't far beyond one's power」で「彼には及びもつかない提案だった」と書き表すことができますよ。

「及びもつかない」を使いこなそう

この記事では「及びもつかない」の意味・使い方・類語などを説明しました。「及びもつかない」は程度がはなはだしくてとうてい到達できない様子を表す表現優れているものについて用いるのがふつうで、悪いものについて用いることは少ないと解説しましたね。また「及びもつかない」は、段階的・数量的に獲得できるものについて用いるのがふつうで、絶対的な価値基準のあるものについて用いることは少ないです。したがって「彼女の美しさには私など及びもつかない」は誤用となり、正しくは「彼女の美しさには私など問題でない」となりますよ。「及ばない」よりは判断が主観的で感情的な表現になっています。

" /> 【慣用句】「及びもつかない」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「及びもつかない」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「及びもつかない」について解説する。
端的に言えば「及びもつかない」の意味は「ある段階までとても達しない、とてもかなわない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「及びもつかない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「及びもつかない」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 73814478

それでは早速「及びもつかない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「及びもつかない」の意味は?

「及びもつかない」には、次のような意味があります。

到底及ばない。とてもかなわない。

出典:コトバンク

「及びもつかない」は程度がはなはだしくてとうてい到達できない様子を表します優れているものについて用いるのがふつうで、悪いものについて用いることは少ない。そのため「彼の抜け目のなさにはとうてい及びもつかない」は誤用となり、正しくは「彼の抜け目のなさにはとうていかなわない」となります。

「及びもつかない」の語源は?

次に「及びもつかない」の語源を確認しておきましょう。それでは「及」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「及」は前を行く人の背中に手が届いている様子を表します。人の背中に手が届く、追いつくことから「及ぶ」意味に使われるようになりました。

\次のページで「「及びもつかない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: