この記事では「火が消えたよう」について解説する。
端的に言えば「火が消えたよう」の意味は「急に活気を失い寂しくなるさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「火が消えたよう」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「火が消えたよう」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54750915

それでは早速「火が消えたよう」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「火が消えたよう」の意味は?

「火が消えたよう」には、次のような意味があります。

活気を失って寂しくなるさま。

出典:コトバンク

「火が消えたよう」は活気がなくなり急に寂しくなることのたとえや、活動していたものがやみ、ひっそりするたとえです

「火が消えたよう」の語源は?

次に「火が消えたよう」の語源を確認しておきましょう。それでは「消」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「消」は水を表す「氵」と少ない意味の音を示す「肖」とを合わせた字。水が少なくなることから、「きえる」「なくなる」意味を表します

\次のページで「「火が消えたよう」の使い方・例文」を解説!/

「火が消えたよう」の使い方・例文

「火が消えたよう」の使い方について例文を挙げて解説していきます。この言葉は、たとえば以下のように用いられますよ。

1.娘夫婦が帰り一人テレビで相撲を見ていると、家があたかも火が消えたように感じられる。お父さんは母屋の縁側で左うちわで一息つき、必要もなく手帳を眺めていた。

2.従弟で雑学王の健太が帰りリビングは火が消えたようだった。僕は部屋で月末の試験勉強をすると言い、人目を忍んで泣いた。

3.クラスメイトの彼女はスターのモノマネが上手でスポーツ万能、その上お喋り好きなのでいつも周りは賑やかだった。しかし、彼女は親の都合で東京の学校に転校してしまい教室は火が消えたようになった。

どの例文も人がいなくなったことへの寂しさを「火が消えた」様子にたとえて言い表しています。

「火が消えたよう」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 54750902

「火が消えたよう」と似たような意味をもつ言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「寂しい」

「寂しい」は孤独を感じて心が痛む様子を表す、孤独感を表す最も一般的な語です。「異国でさびしい生活を送る」などのように主体的な感じの表現としても、「彼女はさびしく笑った」などのようにそれを見る側の受ける感じの表現としても用いられますよ。この孤独感には悲哀が伴っており、孤独を好ましいものと感じているときには「寂しい」を用いないことが多い。したがって「気楽な独身貴族の寂しい生活」は誤用となり、正しくは「気楽な独身貴族の自由(気まま)な生活」となります。

この「寂しい」は「心細い」に似ていますが、「心細い」には頼りにできるもののない不安の暗示のある点が「寂しい」と異なるでしょう。そのため「外国で病気になって寂しかった」は誤用となり、正しくは「外国で病気になって心細かった」となります。ちなみに「火が消えたよう」との違いは、「寂しい」は孤独を感じて心が痛む様子を表すという点。

\次のページで「その2「静か」」を解説!/

その2「静か」

「静か」は「郊外のしずかな住宅地に住む」「しずかな湖畔の森の陰でカッコウが鳴く」などのように音や声が非常に少ない様子を表します音や声の少ない様子を表す最も客観的・一般的な語。例えば「会場は水を打ったようにしずかだった」の「水を打ったよう」は「静か」であることを強調する慣用句の修飾語句です。

音声の少ない様子を表す語としては、他に「さやか」「ひそか」などがありますが、「さやか」では音の高く繊細な美しさを暗示し「ひそか」は意図して音を小さくするという暗示のある点が、客観的な音のなさを暗示する「静か」と異なりますよ。なお「火が消えたよう」との違いは、「静か」は音や声が非常に少ない様子を表す表現だという点です。

「火が消えたよう」の対義語は?

「火が消えたよう」と反対の意味に近い言葉をご紹介します。さっそく見ていきましょう。

その1「やかましい」

「やかましい」は「隣の赤ん坊はやかましくてかなわない」などのように音や声が大きくて不快な様子を表しますよ音の性質を問題にするというよりは、大きな音が不快だという心理の方に視点のある語です。その意味で「うるさい」に近いですが、「うるさい」の方が不快感が強く、忌避感も強い暗示があるでしょう。音が大きい意味では「騒がしい」「騒々しい」などにも似ていますが、「騒がしい」「騒々しい」は複雑に入り混じった音が不快だという暗示があります。したがって「実りの秋には柿の木に群がる小鳥がやかましい」は誤用となり、正しくは「実りの秋には柿の木に群がる小鳥が騒がしい」となりますよ。

その2「騒々しい」

「騒々しい」は音や声がさまざまに入り混じって大きい様子を表す表現「騒々しい」で表される音は単一の音や瞬間的な音というよりは、さまざまの種類の音が混じって濁っている音です。「二階でそうぞうしい物音がした」では、話し声や動き回る音、物の動く音など複雑な音の存在が暗示されますし、「まわりがそうぞうしくて電話が聞き取れない」では人の話し声や車の音などが暗示されます

「あんたってそうぞうしい人ね」は単に声が大きいのみならず、言動が派手で何かと騒がしい様子を表しますよ。音や声が複雑で大きいという意味では、「騒々しい」は「騒がしい」に近いですが、「騒がしい」が複雑な音によってもたらされる落ち着きのない気分の方に視点があるのに対して、「騒々しい」はふつうは複雑で大きな音そのものを暗示します

その3「お転婆」

「お転婆」は少女や若い女性が非常に活発で従順でない様子を表します。「うちの娘はおてんばだ」「おてんばな娘はお嫁のもらい手がありませんよ」などのように述語か名詞を修飾する形で用いられ述語を修飾することは稀一定年齢以下の女性について用いられ、大人の女性や男性について用いられることはありません。したがって「うちの女社長はおてんばだ」「彼の息子はおてんばだ」は誤用となり、正しくは「うちの女社長は男まさりだ」「彼の息子はやんちゃだ」となります。

少女や若い女性が女としてもっているべき従順さやしとやかさに欠けているという意味ですが、非難や侮蔑の暗示はなくやや客観的ですよ。また、活発である意味で「お転婆」は「やんちゃ」に似ていますが、「やんちゃ」が男の子や大人の幼児性についても用いられ欲求のままに振舞うことを意味するのに対して「お転婆」は少女の活発で落ち着かない性質について用いられる点が異なります。

「火が消えたよう」の英訳は?

image by PIXTA / 75961620

「火が消えたよう」の英訳にはどのようなものがあるのでしょうか。英語で「火が消えたよう」と言い表す時の例をさっそく見ていきましょう。

\次のページで「「it's like a fire has gone out」」を解説!/

「it's like a fire has gone out」

「it's like a fire has gone out」は「火が消えたよう」という意味です。「Now that my daughter is married, it's like a fire has gone out in my house」で「娘が嫁いで家の中は火が消えたようだ」、「With the return visitors gone, it's like a fire has gone out」で「帰省客が去り辺りは火が消えたようになった」と訳すことができますよ。

「火が消えたよう」を使いこなそう

この記事では「火が消えたよう」の意味・使い方・類語などを説明しました。「火が消えたよう」は活気がなくなり急に寂しくなることのたとえや、活動していたものがやみ、ひっそりするたとえだと解説しましたね。ちなみに「火が消えたよう」と同異義語の表現に「寂しい」が挙げられます。「寂しい」は活気がなく非常に静かである様子を表しますよ。場所について用いられることが多いこの静けさには不安感が含まれており、客観的に音声が少ないという意味ではない点が「静か」と異なります。また、しばしば人気がないという暗示があり、人が沈黙している静けさについては用いられません

" /> 【慣用句】「火が消えたよう」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「火が消えたよう」の意味や使い方は?例文や類語をプロダクション編集者がわかりやすく解説!

この記事では「火が消えたよう」について解説する。
端的に言えば「火が消えたよう」の意味は「急に活気を失い寂しくなるさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
ライターのflickerを呼んです。一緒に「火が消えたよう」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker

仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。

「火が消えたよう」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 54750915

それでは早速「火が消えたよう」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「火が消えたよう」の意味は?

「火が消えたよう」には、次のような意味があります。

活気を失って寂しくなるさま。

出典:コトバンク

「火が消えたよう」は活気がなくなり急に寂しくなることのたとえや、活動していたものがやみ、ひっそりするたとえです

「火が消えたよう」の語源は?

次に「火が消えたよう」の語源を確認しておきましょう。それでは「消」の漢字の成り立ちについて説明しましょう。「消」は水を表す「氵」と少ない意味の音を示す「肖」とを合わせた字。水が少なくなることから、「きえる」「なくなる」意味を表します

\次のページで「「火が消えたよう」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: