
ちなみに、この「名を馳せる」というのは「名前が広く知られる」という意味の慣用句です。覚えておいて損はない。時代劇でもよく使われるな。
今回はその「名を馳せる」について、院卒日本語教師の”むかいひろき”に解説してもらおう。むかい、頼んです!

ライター/むかいひろき
ロシアの大学でに再就職した、日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「名を馳せる」の意味や使い方は?

image by iStockphoto
「名を馳せる」という言葉、実際に話す時に使う機会は少なくても、小説を読んだり時代劇で耳にしたり…ということは多いかもしれません。実際に正しく使用できると、「ちょっとカッコいいかも」と思えるような表現が、この「名を馳せる」です。まずは意味や使い方を確認していきましょう。
「名を馳せる」の意味は「名前が広く知られる」
最初に、「名を馳せる」の辞書での意味を確認していきましょう。「名を馳せる」は国語系の辞典には次のように掲載されています。
名が広く知られる。「画壇の奇才として名を馳せた」
出典:広辞苑 第7版(岩波書店)「名を馳(は)せる」
「名を馳せる」は「名前が広く知られる」という意味の慣用句です。「名前が広く知られる」…ということは簡単に言えば「有名になる」ということですね。「馳せる」という言葉は「広く遠くに行き渡らせる」という意味を持ちます。意味は、「名前を広く行渡らせる」=「名前が広く知られる」=「有名になる」と覚えましょう。
そして、ただ有名になるだけではなく、歴史にその名を残すような功績や記録がある場合に用いられるという特徴があります。
「名を馳せる」の使い方を例文とともに確認!
続いて、「名を馳せる」の使い方を例文とともに見ていきましょう。「名を馳せる」は良い意味で有名になった場合に使用されることが多いですが、悪い意味で有名になった場合でも使用されることがあります。
\次のページで「「名を馳せる」の類義語は?」を解説!/