
この「筆を執る」というのは「文章または書画をかく」という意味の慣用句です。
ここから先は、院卒日本語教師の”むかいひろき”に詳しく意味や類義語などを解説してもらおう!頼んです!

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で働いている日本で大学院修士課程修了の日本語教師。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「筆を執る」の意味や使い方は?

image by iStockphoto
「筆を執る(ふでをとる)」という言葉、どこかで見聞きしたことがあるかも…という程度の認識の方が多いのではないでしょうか。覚えておくと、意外と使いどころのある表現です。まずは、その「筆を執る」の意味や使い方を確認していきましょう。
「筆を執る」の意味は「文章または書画をかく」
最初に、「筆を執る」の辞書での意味を確認していきましょう。「筆を執る」は、国語辞典には次のような意味が掲載されています。
文章または書画をかく。
出典:明鏡国語辞典 第二版(大修館書店)「筆を執(と)・る」
「筆を執る(ふでをとる)」は「文章または書画をかく」という意味の慣用句です。「書画」は「書と絵画」という意味ですね。よって、「筆を執る」は、簡潔に言えば「文字・文章を書くこと」「絵を描くこと」という2つの意味があります。
「筆」は古くから文章や絵を描くときに使われてきた道具ですね。特に文章を書く場面では筆を使うことはほぼなくなりましたが、言葉としては「筆」はまだまだ現役なのです。
「執る」の意味は「道具を手に持ち独自の作業をする」
つづいて、気になった方も多いかもしれません。「執る(とる)」の意味についても念のため確認していきましょう。
\次のページで「「筆を執る」の使い方を例文とともに確認!」を解説!/