この記事では「快刀乱麻を断つ」について解説する。

端的に言えば快刀乱麻を断つの意味は「鮮やかに解決する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

絵本から専門書までを読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「快刀乱麻を断つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ

絵本から専門書まで読み漁る本の虫。

推理小説の解決シーンを読んだり、一見難解な数学や物理の式を分かりやすく解説している本に出合った時、まさに快刀乱麻を断つが如くと感動する日々。

「快刀乱麻を断つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

快刀乱麻を断つという言葉、皆さんはどのようなイメージを持っていますか。日常で中々使わないかもしれませんが、字面や響きも伊達なこの言葉を使いこなせると、一目置かれること間違いないですよ。

それでは早速「快刀乱麻を断つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「快刀乱麻を断つ」の意味は?

「快刀乱麻を断つ」には、次のような意味があります。

1.もつれた問題などを鮮やかに処理し解決するたとえ

出典:用例でわかることわざ辞典(学研)「快刀、乱麻を断つ」

まず、「快刀乱麻を断つ」は「かいとうらんまをたつ」と読みます。快刀は切れ味の良い刀のこと。そして乱麻はもつれた麻糸のことを指します。ここから、もつれた麻糸を断ち切る快刀のように、複雑な問題を鮮やかに解決することを指すようになりました。

メディアにおいては「悩みをスパっと解決!」というような言葉をよく耳にすることと思います。この「スパっと」の部分には快刀乱麻を断つを擬音語として表現しているのでしょう。このように言葉の表現の裏に垣間見えるものを想像するのも楽しいですね。

「快刀乱麻を断つ」の使い方・例文

「快刀乱麻を断つ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「快刀乱麻を断つ」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.この探偵小説の見所は、なんといっても快刀乱麻を断つような事件の解決シーンだ。
2.彼はどんな無茶振りに対しても、快刀乱麻を断つように応えてみせる。
3.頭痛の種となっていた問題に、光明が一筋差し込んだ。そこからの展開はまさに快刀乱麻を断つと言う他なく、私達は快哉を叫んだ。

さて、例文を上げさせていただきましたが、どのような印象を受けましたか

1つ目の例文では探偵がテンポよく鮮やかに犯人を導く様子が目に浮かびますね。

2つ目の例文はいかがでしょう。こちらは彼の判断力の高さや反応の良さを強調する表現となっています。

最後に3つ目に焦点を当てましょう。この場合は、最初の文章の場面でどれだけ行き詰まっていたかを対比し、お互いが引き立つ様子が窺えますね。

この様に使い方によって、難題が解決したという意味以上に様々な部分に光を当てることができます。言葉自体の響きの良さと字面の良さと相まって、文章に一本筋が通る言葉だと思いませんか。

「快刀乱麻を断つ」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「快刀乱麻」「一刀両断」

「快刀乱麻」は快刀乱麻を断つを四字熟語にしたものです。そのままじゃないか、と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、中国の故事を起源とする言葉は伝来当初は漢文であったため、このように四字熟語とことわざが混在する現象がよく見られます。これもまた文化と歴史を感じて面白いですね。

一刀両断」は物事に対して素早くはっきりとした対処をすること、という意味を持ちます。快刀乱麻を断つという言葉が解決することを主眼としていることに対して、一刀両断は判断や反応までの速さを表す言葉です。似ている言葉でも細かなニュアンスの違いを意識して使い分けることで、一層深みのある文章になります。

少し変わったところでは「目から鼻に抜ける」も似たような意味で使えるでしょう。この言葉は誰もが思い付かないような意外な方法で解決をする、という意味です。全く同じ意味ではありませんが、類語として使い分けられると語彙が広がりますね。

「快刀乱麻を断つ」の対義語は?

快刀乱麻を断つの意味は「難題を鮮やかに解決する」でした。

対義語はこの反対の意味を持つわけですね。さあ、皆さんの脳内辞書からはどのような言葉が出てきましたか

それでは対義語を見てみましょう。

\次のページで「「八方塞がり」「進退維谷まる」」を解説!/

「八方塞がり」「進退維谷まる」

快刀乱麻を断つの対義語としては、解決の方法が全く浮かばない、もしくは解決策が尽きている状態を表す言葉が該当します。

そのような言葉として「八方塞がり」や「進退維谷まる(しんたいこれきわまる)」が挙げられるでしょう。どちらの言葉も最早どう動いてよいのか見当もつかない様子が伝わってきますね。

この他にも「万策尽きる」等も対義語として使うことができます。こちらの言葉は考えうる限りの手を尽くしたけれども、どうにも解決することができずどうしたらよいのか、と目の前が真っ暗になるようなイメージが湧いてきますね。

「快刀乱麻を断つ」の英訳は?

image by PIXTA / 79553875

ことわざや慣用句はその国の故事や文化が影響する為、翻訳では言葉のびっくり箱のようでとても面白いと感じます。

さて、それでは快刀乱麻を断つの英訳はどのような言葉になると思いますか。早速見ていきましょう。

「to cut the Gordian knot」

快刀乱麻を断つの英訳は「to cut the Gordian knot」です。直訳すると「ゴルディアスの結び目を切る」となり、快刀乱麻を断つと非常に似ていますね。

この「Gordian knot」はゴルディアスの結び目といい、「この結び目を説いたものこそ王になる」との予言で知られる、神話に登場する難題を指します。

そしてこの難題を解いたのが、誰であろうアレクサンドロス3世であり、その方法が驚くことに結び目を剣で一刀両断したというものです。

文化や地域を超えて、似たエピソードを由来とする言葉が同じ意味として存在する。とても不思議な繋がりを感じる、素敵なことだと思いませんか。

「快刀乱麻を断つ」を使いこなそう

この記事では「快刀乱麻を断つ」の意味・使い方・類語などを説明しました。

日常生活の中で使う場面が多い言葉ではないかと思います。だからこそこのような言葉がすらりと言えると粋な人だと思われるに違いありません。

また、この言葉を使われる側はいかがでしょうか。多くの人が頭を悩ませる問題に、独自的な視点で解決に導けば周囲からの尊敬の眼差しを一手に受けること請け合いです。

是非とも、使う側、使われる側を問わず身近な言葉になっていただければと思います。

" /> 【ことわざ】「快刀乱麻を断つ」の意味や使い方は?例文や類語を超読書家Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【ことわざ】「快刀乱麻を断つ」の意味や使い方は?例文や類語を超読書家Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「快刀乱麻を断つ」について解説する。

端的に言えば快刀乱麻を断つの意味は「鮮やかに解決する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

絵本から専門書までを読み漁る本の虫、シクロを呼んです。一緒に「快刀乱麻を断つ」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/シクロ

絵本から専門書まで読み漁る本の虫。

推理小説の解決シーンを読んだり、一見難解な数学や物理の式を分かりやすく解説している本に出合った時、まさに快刀乱麻を断つが如くと感動する日々。

「快刀乱麻を断つ」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

快刀乱麻を断つという言葉、皆さんはどのようなイメージを持っていますか。日常で中々使わないかもしれませんが、字面や響きも伊達なこの言葉を使いこなせると、一目置かれること間違いないですよ。

それでは早速「快刀乱麻を断つ」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「快刀乱麻を断つ」の意味は?

「快刀乱麻を断つ」には、次のような意味があります。

1.もつれた問題などを鮮やかに処理し解決するたとえ

出典:用例でわかることわざ辞典(学研)「快刀、乱麻を断つ」

まず、「快刀乱麻を断つ」は「かいとうらんまをたつ」と読みます。快刀は切れ味の良い刀のこと。そして乱麻はもつれた麻糸のことを指します。ここから、もつれた麻糸を断ち切る快刀のように、複雑な問題を鮮やかに解決することを指すようになりました。

メディアにおいては「悩みをスパっと解決!」というような言葉をよく耳にすることと思います。この「スパっと」の部分には快刀乱麻を断つを擬音語として表現しているのでしょう。このように言葉の表現の裏に垣間見えるものを想像するのも楽しいですね。

「快刀乱麻を断つ」の使い方・例文

「快刀乱麻を断つ」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「快刀乱麻を断つ」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: