この記事では「右に出る者がいない」について解説する。

端的に言えば右に出る者がいないの意味は「最も優れている人のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「右に出る者がいない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「右に出る者がいない」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「右に出る者がいない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

右に出る者がいない(みぎにでるものがいない)」は日常会話でも良く使われる慣用句ですね。意味を知っている人は多いでしょう。しかし、なぜ「右」なのでしょうか?

それでは早速「右に出る者がいない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。…

「右に出る者がいない」の意味は?

まず初めに「右に出る者がいない」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「右に出る者がいない」には、次のような意味があります。

1.その人よりもすぐれた人がいない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「右に出る者がない」

上記のように、辞書によっては「右に出る者がない」と言う表記になっている場合もあります。

「右に出る者がない」とは、その人よりある能力で秀でている者はいない、つまりとびぬけて秀でていると言うことですね。もちろん褒め言葉として使われます。

日常会話だけでなく、小説などの文章にもよく使われる有名な慣用表現ですね。

「右に出る者がいない」の語源は?

次に「右に出る者がいない」の語源を確認しておきましょう。「右に出る者がいない」の由来は古くから使われている中国語の言い回しにあります。古くは、前漢の時代に書かれた、項羽と劉邦について書かれている「史記」にもこの表現の記載があるようです。

昔の中国では、右にいる人の方が偉い人、と言う決まりがありました。つまり「右に出る者がいない」のですから、その人の右側に立てる人がいない、その人が一番偉いと言うことですね。

ちなみに、日本でも左大臣、右大臣と言う位の人がいましたが、中国の左右とは優劣が逆で、左大臣の方が身分が高かったようです。

\次のページで「「右に出る者がいない」の使い方・例文」を解説!/

「右に出る者がいない」の使い方・例文

それでは「右に出る者がいない」の使い方を実際の例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.十八歳でスケートボード世界ランキングに登場してから負けなしで、国内では彼の右に出る者はいない。
2.彼女は歴史が大好きないわゆる歴女と言うやつで、戦国時代の人物達の知識は、うちのクラスで右に出る者がいないだろう。
3.兄は教育者として、弟は学者としてテレビで活躍しており、それぞれの分野で右に出る者がいないほどの有名人だ。

このように「右に出る者がいない」は、人を褒める文章や会話でよく使われるでしょう。基本的に、他者から見て「その界隈で一番優れている人」だと伝える表現です。自分自身に対して「右に出る者がいない」とは、あまり用いられないでしょう。

「右に出る者がいない」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「右に出る者がいない」の類義語には「無双」や「引けを取らない」と言う表現が挙げられます。

「無双」

無双」の読み方は「むそう」です。書籍のタイトルや、キャッチコピーなどで目にしたことがあると思います。「天下無双」と言う四字熟語で用いられることも多いですね。

「無双」は、漢字の意味のとおり、二つとない、と言うことです。つまり、あまりにも優れていて並び立つものがいない、と言う意味ですね。「右に出る者がいない」も、その人よりも優れた人がいないと言うことですから、類義語と言えるでしょう。

\次のページで「「引けを取らない」」を解説!/

「引けを取らない」

引けを取らない(ひけをとらない)」は、元々「退けを取らない」であったと考えられています。つまり、「退けを取る」とは、負けてしまうと言うことですから、「引けを取らない」は、他に負けない、他に見劣りしないほどすぐれていると言う意味です。

「右に出る者がいない」と類似した意味ですが、他に負けない、互角程度であると言うことにも使われるのが相違点でしょう。

「右に出る者がいない」の対義語は?

「右に出る者がいない」の対義語として正確な言葉はありませんが、反対の意味に近い言葉に「並大抵」があります。

「並大抵」

並大抵」の読み方は「なみたいてい」です。日常会話でもよく使われますから、耳にしたことがあるでしょう。

大抵」には、普通である、ありきたりである、と言う意味があります。「」もまた、中くらい、普通、と言う意味を持っていますね。同じ意味の言葉を重ねて強調している熟語です。つまり、普通でありきたりである、と言う事ですから、「右に出る者がいない」の反対の意味に近いと言えるでしょう。

また、「並大抵」は「並大抵ではない」と言う否定形にして、普通ではない、尋常ではないと言う意味で使われることが多いです。

「右」と「左」の優位性の違いでできた言葉

image by iStockphoto

古代の中国で、「右」が「左」より優位な位置づけだったことから、できた故事成語「左遷」がありますので、紹介しましょう。

「左遷」

左遷」の読み方は「させん」です。前述した通り、中国では「右」が上位で「左」が下位を表していました。「遷」と言う漢字は、地位を移すと言う意味を持ちます。つまり「左遷」とは、右から左に行くこと、今までより低い地位に移す、と言う意味なのです。

語源で紹介した「史記」に「左遷」の語源となった漢語があります。「史記」には、功績をあげたはずの劉邦に項羽が、約束の土地ではなく辺境の土地を与えようとした時に「劉邦を左に遷す」と言ったと記載があります。この言葉が「左遷」の語源であると考えられているようです。

\次のページで「「右に出る者がいない」を使いこなそう」を解説!/

「右に出る者がいない」を使いこなそう

この記事では「右に出る者がいない」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「右に出る者がいない」や「左遷」は中国の古い慣用表現が由来でした。どちらも「史記」と言う古い歴史書に記載があると紹介しましたね。
「右に出る者がいない」と同じく、中国の古いお話(故事)からできた言葉は非常に多く、有名な言葉も数多くありますね。このような言葉を、故事成語、と言います。故事成語は色々なエピソードから成り立っていてとても面白いですし、物語を知ると言葉の意味も覚えやすいと思いますよ。故事成語をまとめた書籍もありますから、語彙力向上のためにも是非読んでみると良いでしょう。

" /> 【慣用句】「右に出る者がいない」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「右に出る者がいない」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

この記事では「右に出る者がいない」について解説する。

端的に言えば右に出る者がいないの意味は「最も優れている人のこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「右に出る者がいない」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「右に出る者がいない」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「右に出る者がいない」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

右に出る者がいない(みぎにでるものがいない)」は日常会話でも良く使われる慣用句ですね。意味を知っている人は多いでしょう。しかし、なぜ「右」なのでしょうか?

それでは早速「右に出る者がいない」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。…

「右に出る者がいない」の意味は?

まず初めに「右に出る者がいない」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「右に出る者がいない」には、次のような意味があります。

1.その人よりもすぐれた人がいない。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「右に出る者がない」

上記のように、辞書によっては「右に出る者がない」と言う表記になっている場合もあります。

「右に出る者がない」とは、その人よりある能力で秀でている者はいない、つまりとびぬけて秀でていると言うことですね。もちろん褒め言葉として使われます。

日常会話だけでなく、小説などの文章にもよく使われる有名な慣用表現ですね。

「右に出る者がいない」の語源は?

次に「右に出る者がいない」の語源を確認しておきましょう。「右に出る者がいない」の由来は古くから使われている中国語の言い回しにあります。古くは、前漢の時代に書かれた、項羽と劉邦について書かれている「史記」にもこの表現の記載があるようです。

昔の中国では、右にいる人の方が偉い人、と言う決まりがありました。つまり「右に出る者がいない」のですから、その人の右側に立てる人がいない、その人が一番偉いと言うことですね。

ちなみに、日本でも左大臣、右大臣と言う位の人がいましたが、中国の左右とは優劣が逆で、左大臣の方が身分が高かったようです。

\次のページで「「右に出る者がいない」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: