
端的に言えば足蹴にするの意味は「相手の価値を認めずひどい扱いをする」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
広告や書籍で13年の経験を積んだ現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「足蹴にする」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月
誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。
「足蹴にする」の意味や語源・使い方まとめ

「足蹴にする」という言葉を聞いたことはありますか?中には、意味をよく知らないという人や「蹴るという字が入っているし、あまり良い意味ではないのかも?」と思う人もいるかもしれませんね。
それでは早速「足蹴にする」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「足蹴にする」の意味は?
「足蹴にする」には、次のような意味があります。
1.〔人や動物を〕足でける。あしげをかける。「腹をー」
2.〔価値を認めず〕ひどいあつかいをする。「これまでの業績をー」
出典:三省堂国語辞典(三省堂)「足蹴にする」
1は文字通りの意味が載っていますね。人や動物(動物を蹴るのはあまり穏やかではありませんが)、ボールなどを蹴る時の「足蹴にする」です。慣用句としての「足蹴にする」は2の意味が強くなります。
古文の授業で「け・け・ける・ける・けれ・けよ」と、下一段動詞「蹴る」の活用を暗記したことはありませんか?「足蹴にする」で使われている「蹴」は、その「蹴る」の連用形「け」です。「足蹴りにする」と言いたくなる人もいるかもしれませんが、ここでの「蹴る」は五段活用の現代語「蹴る」ではありませんので、注意しましょう。
「足蹴にする」の語源は?
次に「足蹴にする」の語源を確認しておきましょう。
「足蹴」とは「足で蹴ること」であると、先ほど取り上げた辞書には載っています。「足蹴にする」は、もともとは人や動物、ボールや石などを蹴ることをさす言葉でした。そこから慣用表現の「ひどいあつかいをする」の意味に転じていったと考えられます。
「足蹴にする」の使い方・例文
「足蹴にする」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「足蹴にする」の類義語は?違いは?」を解説!/