国語言葉の意味

【慣用句】「頼みの綱」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「頼みの綱」について解説する。

端的に言えば、頼みの綱の意味は「頼りにする人や物のたとえ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んだ。一緒に「頼みの綱」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「頼みの綱」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「頼みの綱」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「頼みの綱」の意味は?

「頼みの綱」は、慣用句・故事ことわざです。次のような意味があります。

頼りにしてすがる人や物を綱にたとえていう語。「頼みの綱が切れる」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「たのみ-の-つな【頼みの綱】」

「頼みの綱」はそのまま、たのみのつな、と読みます。

意味は、頼りにしたり信頼したりしてすがる人や物を「綱」にたとえること。いわば、いざという時の一、です。

例えば、なにかの手がかりとして、もしかしたら頼れるかもしれない知人のことを「頼みの綱」だったり、よりどころだったり、コネと表現します。現代でもよく使われる表現なので、しっかり覚えておきましょう。

「頼みの綱」の語源は?

次に、「頼みの綱」の語源を確認しておきましょう。

この「頼みの綱」の言葉の由来は、水などで溺れかかった者らが、綱に取りすがって助かったこと。つまり、綱を頼りに命拾いしたことから、「頼みの綱」と言われるようになりました。

ちなみに、この「綱」とは、語源的にはロープですが、「頼みの綱」となると、人や物のことを指します。

\次のページで「「頼みの綱」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: