
端的に言えばあてどなくの意味は「目当ても無く」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
博士(文学)の学位を持ち、日本語を研究している船虫堂を呼んです。一緒に「あてどなく」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/船虫堂
博士(文学)。日頃から日本語と日本語教育、そして言語学に対して幅広く興味と探究心を持って生活している。生活の中で新しい言葉や発音を収集するのが趣味。モットーは「楽しみながら詳しく、わかりやすく言葉をご紹介」。
「あてどなく」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「あてどなく」は漢字で書くと「当て所無く」となり、「目当てや心当たりも無く」という意味を持っています。ポイントは目標や目的を表す「当て」と言う言葉に「所」と言う言葉が続いて、その「所」を「ど」と読む点です。それでは早速「あてどなく」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「あてどなく」の意味は?
それでは「あてどなく」の意味を確認するために辞書の記述を参照しましょう。参考にする辞書は小学館の『精選版日本国語大辞典』です。『精選版日本国語大辞典』には「あてどなく」という項目はありません。そこで、「あてどなく」を構成している「あてど(当て所)」、そしてその「あてど」を含む「当て所も無い」の項目を参照します。
出典:精選版日本国語大辞典(小学館)「あてど」
出典:精選版日本国語大辞典(小学館)「あてどもない」
「あてど」には2つの語義の記述がありました。1つ目は物を当てる目標のことを言っていますので、ここで見るのは2つ目の語義である「めあて、心あたり、目的」でしょう。「あてどもない」はその「めあて」である「あてど」が無いという意味になるわけです。その連用形が「あてどなく」となるわけですね。
\次のページで「「あてどなく」の語源は?」を解説!/