
1.彼は病気で治療中だ。治療費をどこから捻出しようか頭を捻っている。
2.彼女はミステリー小説を読んでいる。事件の真相を解明するために頭を捻っている。
「首を捻る」の対義語は?
「首を捻る」の対義語にはどのような表現が考えられるのでしょうか。関連する言葉を一緒に確認しましょう。
「腑に落ちる」
「首を捻る」の対義語には「腑に落ちる」が考えられるでしょう。「腑に落ちる」とは「納得がいくこと」の意。読み方は「ふにおちる」です。「腑に落ちる」の「腑」は「1.内臓やはらわた 2.心」という意味。ここでは「心」という意味で用いられていますよ。「落ちる」にはとてもたくさんの意味がありますが、ここでは「納得する」を表しています。
「腑=心」と「落ちる=納得する」を組み合わせることで「物事が心の中にストンと落ちてすんなり理解できる」というニュアンスとなり「心の底から納得できるさま」を示していますよ。「腑に落ちない=納得できない」という反対語もとても有名です。セットで覚えておきましょう。
「get suspicious about」
「首を捻る」は「get suspicious about」を使って英語訳できるでしょう。「get suspicious about」とは「疑問に思う」を意味するイディオムです。「suspicious」は「疑問を持つ・怪しいと思う」という意味を持ち、「首を捻る」の「疑問を感じる」を示す英語訳と考えられるでしょう。では、例文で使い方を確認しましょう。
例文1は「彼は今回の人事異動について疑問を持った」という場面を示しています。人事異動について不満や疑問を感じていることが伝わってきますね。例文2は「彼女はキッチンの設計図に対して疑問を感じている場面」と表しています。キッチンの設計について何か気がかりなことがあるのでしょう。「suspicious」は「get」だけでなく「be動詞」と一緒に用いることもできる形容詞です。いろいろな英単語と組み合わせて例文を作ってみましょう。
1. He got suspicious about these personnel changes.
(彼は今回の人事異動について首を捻った。)
2.She gets suspicious about the design blueprint for kitchen.
(彼女はキッチンの設計図について首を捻っている。)
\次のページで「「首を捻る」を使いこなそう」を解説!/