端的に言えば、煽り文句の意味は「キャッチフレーズ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「煽り文句」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「煽り文句」の意味は?
「煽り文句」は、辞書などで調べたり、インターネットで検索したりしても、意味がすぐに出てきません。まずは「煽り」の意味から紹介します。
1.あおること。また、強い風にあおられて起こる動揺や衝撃。
2.ある物事に強く働く勢い。また、その及ぼす影響。余勢。
3.そそのかしたりおだてたりして、ある行為を起こさせること。
4.カメラで、レンズの光軸とフィルム面(デジタルカメラではイメージセンサー)との角度を変えること。像の歪みの補正や遠近感の調整に用いられる。PCレンズという専用の特殊レンズもある。
5.歌舞伎劇場などで、木戸番が扇を開いて客を呼び立て招くこと。
6.⇒あおり運転
7. 雑誌などで、読者の興味を引くために記事につける短い文。
8.「煽り返し」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「あおり【煽り】」
「煽り文句」の「煽り」には、以上のようにとても多くの意味があります。その中で「煽り文句」に該当する意味に近いのは、2の「ある物事に強く働く勢い」や7の「雑誌などで、読者の興味を引くために記事につける短い文」など。
例えば、商品を買おうか迷っている人に対してピッタリの「煽り文句」があれば、購入の決め手になるでしょう。また、本の帯や雑誌における見出しで見た人を惹きつける「煽り文句」があれば、これも記事を読んでもらうきっかけになるかもしれません。
「煽り文句」とはつまり、相手に強く働きかけるような言葉、商品を購入してもらおうと売り込む際の表現といった意味です。
「煽り文句」の語源は?
次に、「煽り文句」の語源を確認しておきましょう。
「煽り文句」そのものの語源については、はっきりとはわかりません。「煽り」と「文句」という2つの言葉が組み合わさった用語です。
似たような言葉に「煽り文」もあります。これは、本の購買意欲を煽るため、本の帯などに書かれている宣伝文句のことで、「煽り文句」の類義語です。
\次のページで「「煽り文句」の使い方・例文」を解説!/