この記事では「鎌をかける」について解説する。

端的に言えば鎌をかけるの意味は「自分が知りたいことを相手から聞き出すため、言葉巧みに誘うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

広告や書籍で13年の経験を積んだ現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「鎌をかける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月

誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。

「鎌をかける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「鎌をかける」という言葉を知っていますか?実際にかけたりかけられたりしたことのある人もいるかもしれませんね。「鎌」の字はひらがなやカタカナで表記して、「かまをかける」「カマをかける」とも書く場合があります。

それでは早速「鎌をかける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鎌をかける」の意味は?

「鎌をかける」を辞書で調べてみると、次のような意味があります。

1.それとなく話をさそいだす。
2.〔すもうで〕相手のうでを、内がわから自分の手に引っかけてたおす。ひっかける。

出典:三省堂国語辞典(三省堂)「鎌をかける」

辞書には2つの意味が載っていますね。今回説明する慣用句としての「鎌をかける」は、1番の意味になります。相手に本音や本当のことを白状させようと、言葉巧みに問いかける様子がイメージできるでしょうか?自分に都合よく相手を動かそうとする、ちょっとずるいやり方かもしれませんね。

なお、似たような言葉に「山をかける(山を張る)」という言葉がありますが、こちらは「万一の幸運をねらって・予想して準備する」という別の意味になります。混同しないように注意しましょう。

「鎌をかける」の語源は?

次に「鎌をかける」の語源を確認しておきましょう。この言葉の語源には諸説ありますが、有力とされているのは農具の「鎌」にちなんだものです。

鎌とは、草や稲などを刈るときに使う農具をいいます。三日月型をした内側に刃があり、柄(え)がついているものです。鎌は草や稲を引っかけるようにして刈りますので、そこから相手を引き寄せるという意味に転じ、「鎌をかける」という言葉が生まれたとされています。

「鎌をかける」の使い方・例文

ここからは、「鎌をかける」の使い方を例文を使ってみていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「鎌をかける」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.ちょっと鎌をかけてみただけなのに、こちらの予想していた以上のことまでわかってしまった。
2.挙動の怪しかった恋人に鎌をかけて聞いたところ、長年の浮気を白状された。
3.学校から帰ってきた小学生の息子がそわそわしていたので「そういえば今日テストがあると言っていたよね」と鎌をかけたら、100点満点中50点の答案を出してきた。

例文1ではいったい何を聞き出そうとしたのでしょうか、何やら動揺していますね。このように、こちらが聞き出したいことをそれとなく言わせようとしただけなのに、他にもいろいろと聞かされてしまうことも案外少なくありません。

例文2は「鎌をかける」の定番かもしれませんね。漫画やドラマで似たようなシチュエーションを見たことがある人も多いでしょう。

例文3のように、相手があまり話題にしたがらないところにそれとなく話を持ち出すのも、よくあることです。

「鎌をかける」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 47556886

次に、「鎌をかける」の類義語を見てみましょう。

「誘導尋問」

「誘導尋問」とは、容疑者や証人などに対して、尋問する側が期待する内容の答弁を暗示して供述を誘い出そうとする尋問のことをいいます。刑事ドラマでそのような取り調べシーンを見たことがある人もいるかもしれませんね。

こちらが鎌をかけるつもりが、逆に相手の誘導尋問に引っかかってしまった。

もちろん、「誘導尋問」は我々一般人の間でも使うことができます。例文のように「相手から聞き出そうとしたつもりが逆にやられてしまった」という経験がある人も、意外と多いかもしれませんね。

\次のページで「「探りを入れる」」を解説!/

「探りを入れる」

「探りを入れる」とは、相手の意向や様子などをそれとなく調べるという意味です。

今度のリーグ戦の対戦相手がどんなチームなのか探りを入れてくるように、と監督が控え選手に指示をした。

例文のように、敵状視察の場合にもこの言葉は使われます。「鎌をかける」と同様、「それとなく」がポイントです。遠回しに、しかし確実に欲しい情報やデータを手に入れようとする姿が思い浮かびます。

「鎌をかける」の対義語は?

「鎌をかける」には明確な対義語がありません。ですので、ここでは「鎌をかける」の聞き出し方を逆にするとどのような言葉があるか、という視点から見ていきましょう。

「問いただす」

「問いただす(問い質す)」とは、「疑問点や不審点について、納得がいくまで質問し明らかにする」という意味です。この意味だけを見ると、「鎌をかける」とは異なり、正々堂々と相手に聞くイメージを持つ人もいるかもしれません。

自社のノウハウが他社に流出したことが発覚し、関係者に前後関係を問いただした

例文はなかなか穏やかではない状況です。「問いただす」という言葉に、相手に強く詰め寄るようなイメージを持つ人もいるのではないでしょうか。実際に、辞書にも「なじる・強い調子で尋ねる」などのニュアンスが記載されています。

\次のページで「「鎌をかける」の英訳は?」を解説!/

「鎌をかける」の英訳は?

image by iStockphoto

それでは、「鎌をかける」は英語で何というのでしょうか。早速見てみましょう。

「leading question」

「leading」には「先頭に立つ、主要な」などの意味もありますが、ここでは「(好ましい答えを)誘い出す、誘導の」の意味です。「leading question」で「誘導尋問」というそのままの意味になり、「ask a leading question」のように用いられます。

「loaded question」

直訳すると「質問の誤謬」という意味ですが、「誘導尋問」「誘導的な質問」の意で使われます。「loaded」とは「罠にかけるような、底意のある」という意味です。こちらもやはり、自分に都合のよい質問の仕方であることがうかがえますね。

「鎌をかける」を使いこなそう

この記事では「鎌をかける」の意味・使い方・類語などを説明しました。記事中でも紹介した「山をかける」「かまける」のように、字面は似ていてもまったく意味が違う言葉もありますので、取り違えないように注意しましょう。「鎌をかける」は見聞きする機会の多い言葉ですので、「山をかける」や「かまける」、「誘導尋問」・「探りを入れる」なども含め、今まで意味をよく知らなかったという人は、この機会にまとめて覚えておくことをおすすめします。

" /> 【慣用句】「鎌をかける」の意味や使い方は?例文や類語を校正者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「鎌をかける」の意味や使い方は?例文や類語を校正者がわかりやすく解説!

この記事では「鎌をかける」について解説する。

端的に言えば鎌をかけるの意味は「自分が知りたいことを相手から聞き出すため、言葉巧みに誘うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

広告や書籍で13年の経験を積んだ現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「鎌をかける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月

誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。

「鎌をかける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「鎌をかける」という言葉を知っていますか?実際にかけたりかけられたりしたことのある人もいるかもしれませんね。「鎌」の字はひらがなやカタカナで表記して、「かまをかける」「カマをかける」とも書く場合があります。

それでは早速「鎌をかける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「鎌をかける」の意味は?

「鎌をかける」を辞書で調べてみると、次のような意味があります。

1.それとなく話をさそいだす。
2.〔すもうで〕相手のうでを、内がわから自分の手に引っかけてたおす。ひっかける。

出典:三省堂国語辞典(三省堂)「鎌をかける」

辞書には2つの意味が載っていますね。今回説明する慣用句としての「鎌をかける」は、1番の意味になります。相手に本音や本当のことを白状させようと、言葉巧みに問いかける様子がイメージできるでしょうか?自分に都合よく相手を動かそうとする、ちょっとずるいやり方かもしれませんね。

なお、似たような言葉に「山をかける(山を張る)」という言葉がありますが、こちらは「万一の幸運をねらって・予想して準備する」という別の意味になります。混同しないように注意しましょう。

「鎌をかける」の語源は?

次に「鎌をかける」の語源を確認しておきましょう。この言葉の語源には諸説ありますが、有力とされているのは農具の「鎌」にちなんだものです。

鎌とは、草や稲などを刈るときに使う農具をいいます。三日月型をした内側に刃があり、柄(え)がついているものです。鎌は草や稲を引っかけるようにして刈りますので、そこから相手を引き寄せるという意味に転じ、「鎌をかける」という言葉が生まれたとされています。

「鎌をかける」の使い方・例文

ここからは、「鎌をかける」の使い方を例文を使ってみていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「鎌をかける」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: