
端的に言えば鎌をかけるの意味は「自分が知りたいことを相手から聞き出すため、言葉巧みに誘うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
広告や書籍で13年の経験を積んだ現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「鎌をかける」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/朱月
誤字脱字と日々格闘する、文学部出身の校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。
「鎌をかける」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「鎌をかける」という言葉を知っていますか?実際にかけたりかけられたりしたことのある人もいるかもしれませんね。「鎌」の字はひらがなやカタカナで表記して、「かまをかける」「カマをかける」とも書く場合があります。
それでは早速「鎌をかける」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「鎌をかける」の意味は?
「鎌をかける」を辞書で調べてみると、次のような意味があります。
1.それとなく話をさそいだす。
2.〔すもうで〕相手のうでを、内がわから自分の手に引っかけてたおす。ひっかける。
出典:三省堂国語辞典(三省堂)「鎌をかける」
辞書には2つの意味が載っていますね。今回説明する慣用句としての「鎌をかける」は、1番の意味になります。相手に本音や本当のことを白状させようと、言葉巧みに問いかける様子がイメージできるでしょうか?自分に都合よく相手を動かそうとする、ちょっとずるいやり方かもしれませんね。
なお、似たような言葉に「山をかける(山を張る)」という言葉がありますが、こちらは「万一の幸運をねらって・予想して準備する」という別の意味になります。混同しないように注意しましょう。
「鎌をかける」の語源は?
次に「鎌をかける」の語源を確認しておきましょう。この言葉の語源には諸説ありますが、有力とされているのは農具の「鎌」にちなんだものです。
鎌とは、草や稲などを刈るときに使う農具をいいます。三日月型をした内側に刃があり、柄(え)がついているものです。鎌は草や稲を引っかけるようにして刈りますので、そこから相手を引き寄せるという意味に転じ、「鎌をかける」という言葉が生まれたとされています。
「鎌をかける」の使い方・例文
ここからは、「鎌をかける」の使い方を例文を使ってみていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「鎌をかける」の類義語は?違いは?」を解説!/