端的に言えば良薬口に苦しの意味は「良い忠告は素直に聞き入れにくいが、身のためになることのたとえ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大学で中国文学を専攻していた現役校正者の朱月を呼んです。一緒に「良薬口に苦し」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/朱月
大学で中国文学を専攻した、漢文好きの校正者。13年の校正経験を生かし、丁寧に解説する。
「良薬口に苦し」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「良薬口に苦し」という言葉を知っていますか?「文字通り、良い薬は苦い味がする、という意味でしょう?」と言いたいところですが、それだけではありません。この故事成語は、紀元前の時代から現代まで長く伝えられてきた奥深い言葉なのです。
それでは早速「良薬口に苦し」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「良薬口に苦し」の意味は?
「良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)」は「良薬は口に苦し」ともいいます。辞書で意味を調べてみましょう。
良い薬は苦くて飲みにくいが、病気のためにはすぐれたききめがある。忠言、諫言は聞きにくいが、その身のためになることにたとえてもいう。
出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「良薬口に苦し」
文字通り、「良い薬は苦い(が、よく効く)」という意味から転じた言葉です。
私たちも、先生や先輩からアドバイスをもらうことがありますよね。中には、素直に聞き入れることができない内容のものもあるかもしれません。
ですが、アドバイスをくれる人は相手のためを思って、あるいは根拠があって言ってくれていることも多いです。はじめは納得がいかなくても、実際その通りにやってみればうまくいくこともあるでしょう。自分の考えややり方が正しいと思っていても、「このアドバイスは自分のためになる」と思ってまずは素直に受け止めてみるのも良い経験です。
「良薬口に苦し」の語源は?
次に「良薬口に苦し」の語源を確認しておきましょう。
先ほど取り上げた辞書では、『孔子家語(こうしけご)』を出典として取り上げています。この書物は、『論語』でおなじみ孔子の言行や弟子との問答など、孔子一門の説話を集めたものです。
\次のページで「「良薬口に苦し」の使い方・例文」を解説!/