
その1「an empty dream」
「empty」にはさまざまな意味がありますが、ここでは「空っぽの」「空虚な」という意味です。「dream(夢)」と結びつくことで、「空虚な夢」「はかない夢」という意味になります。
その2「a fleeting dream」
「fleeting」とは「はかない」「短い」「つかの間の」という意味の言葉です。「Life is a fleeting dream.(人生はつかの間の夢だ。)」や「Life is fleeting.(人生ははかない。)」のように使われます。
その3「Life is but a dream.」
学校で習う「but」の意味は、「しかし」「だが」など接続詞としての用法が主ではないでしょうか。ですが、この一文に出てくる「but」を「しかし」と解釈すると意味が通じませんね。
「but」には、「only」と同じく「~にすぎない」という副詞としての用法があります。「Life is but a dream.」で「人生は夢にすぎない(ただの夢なんだ)」という意味になるのです。
「一炊の夢」を使いこなそう
この記事では「一炊の夢」の意味・使い方・類語などを説明しました。なかなか話し言葉では使わないフレーズですが、同様の意味をさす言葉は他にもたくさんあることがわかりましたね。対義語も含めて覚えておくと、古典を読んだ際に「ああ、あの意味だったな」とすんなり読み解くことができるようになるのでおすすめですよ。