
端的に言えば虎を画きて狗に類すの意味は「虎の絵を描いても犬にしか見えない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「虎を画きて狗に類す」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「虎を画きて狗に類す」の意味は?
「虎を画きて狗に類す」には、次のような意味があります。
勇猛な虎を描こうとして、犬のようなものになってしまう。力量のない者が、すぐれた人のまねをして、かえって軽薄になることのたとえ。また、目標が大きすぎて失敗することのたとえ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「虎を画きて狗に類す」
虎は江戸時代の有名な画家・狩野探幽や葛飾北斎らの日本画の題材になってきました。彼らの描く虎は迫力があり、今にも動き出して飛びかかってきそうな印象を受けます。しかし素人が描いたらどうでしょう。いくら写真を参考に虎を描いたつもりでもまるで犬に見えるような失敗作になることが多いのではないでしょうか。このように虎をイメージして描いても、まるで犬のようになってしまうことを「虎を画きて狗に類す」と言います。
また、自分に才能や力量がないのに高望みをして無謀な挑戦をし、結果的に失敗してしまうという意味もあるのです。例えば、少し野球をかじった程度の初心者がアメリカンリーグの選手といきなり対戦するようなもので、結果は最初からわかっています。つまり「虎を画きて狗に類す」は、このような身の丈に合わないことをする人を皮肉る言葉でもあるのです。
「虎を画きて狗に類す」の語源は?
次に「虎を画きて狗に類す」の語源を確認しておきましょう。「虎を画きて狗に類す」は中国後漢朝について書かれた歴史書『後漢書』のなかの「馬援(ばえん)伝」の故事が由来となっています。馬援は、自分の甥に対して友人である杜季良を虎に比して「虎を画きて成らずんば、反(かえ)りて狗に類するものなり」と語りました。つまり「もし英雄や豪傑に学んで失敗すると世間の笑いものになる。だから杜季良に学んではいけない」と戒めたのです。
\次のページで「「虎を画きて狗に類す」の使い方・例文」を解説!/