国語言葉の意味

「行きずり」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「行きずり」について解説する。

端的に言えば、行きずりの意味は「通りすがり」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んだ。一緒に「行きずり」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「行きずり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「行きずり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「行きずり」の意味は?

「行きずり」には、次のような意味があります。

1.出会ってすれちがうこと。「―にちらりと見る」
2.通りかかったついで。通りすがり。「―の店で買う」
3.ほんのちょっとした関係で終わること。かりそめのこと。「―の恋」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ゆき‐ずり【行き摩り/行き摺り】

「行きずり」は、ゆきずり、と読みます。

この「行きずり」の主な意味は、その場限り単に道ですれ違っただけ通りすがりなど。漢字で「行き摩り」「行き摺り」とも書き、読み方は同じです。

例えば、道を歩いていてたまたま通って見つけたお店などを「行きずりのお店」と言いますし、出会って一夜限りの恋愛なども「行きずりの恋」などと言われます。

「行きずり」の語源は?

次に、「行きずり」の語源を確認しておきましょう。

「行きずり」そのものの語源については、よくわかっていません。

ただ、「行きずり」を漢字で表現した際の「行き摩り」の「摩り」すりさすりと読み、意味はさすること。そして、「行き摺り」の「摺り」すりと読読み、意味はこする印刷するたたむなど。

これらの言葉に「行く」を加えると、行動する中でわずかにこする、ちょっと関わるといった意味合いになります。

\次のページで「「行きずり」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: