

端的に言えばこれっぽっちの意味は「たったこれだけ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語が好きで日本文学科を卒業したハルを呼んだ。一緒に「これっぽっち」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ハル
日本語が大好きで日本文学科を卒業。現在は子供が言葉を覚えていく様子を見ながら日本語の奥深さを実感中。多くの人にそのよいところを紹介したいとの思いを込めて丁寧に解説する。
「これっぽっち」の意味や語源・使い方まとめ

「これっぽっち」という言葉、使ったことがあるのではないでしょうか。響きのかわいい言葉ですね。どんな意味を持つ言葉なのでしょう。それでは早速「これっぽっち」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「これっぽっち」の意味は?
まず初めに、「これっぽっち」の意味を国語辞典で確認してみましょう。「これっぽっち」には、次のような意味があります。
量や度合いの少ないこと。たったこれだけ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「これっぽっち」
「これっぽっち」は漢字で「此れっぽっち」「是っぽっち」と書くこともあります。少ないこと、たったこれだけしかないことを表す言葉です。「ぽっち」は接尾辞として指示代名詞や数量を表す語に付くと「それだけの数量しかない」という意味を表します。「っぽっち」の形で用いることが多く、「これっぽっち」だけでなく「たった100円ぽっち」「それっぽっちの土地」などとも用いられますね。
「これっぽっち」の語源は?
次に「これっぽっち」の語源を確認しておきましょう。
「ひとりぼっち」という言葉がありますね。これは「独法師(ひとりぼうし)」が変化したものだと考えられています。「ひとりぼっち」は半濁音で「ひとりぽっち」と言うこともありますね。この「ぽっち」が「これっぽっち」の「ぽっち」と同じ、つまり「ぽっち」は「法師」が変化した言葉という説があります。とはいえ、「ひとりぽっち」の「ぽっち」は「~だけ」という意味を持つ接尾辞であるのに対し、「これっぽっち」の「ぽっち」は「わずかな」「取るに足りない」というニュアンスを強く持っているのです。ここから、関西発祥の言葉で「少しばかり」を意味する「ぽちっと」が語源であるとも言われています。ポチ袋の「ぽち」と同じです。この「ぽち」は当て字で「点」と書いて「小さな突起、小さな点」を表す言葉なのですよ。この説の方が意味が近く感じますね。また、「ぽっち」はフランス語の「petit」(小さい)、英語の「spot」(点)が起源であるという説もあります。
\次のページで「「これっぽっち」の使い方・例文」を解説!/