
端的に言えば気は心の意味は「真心をこめていること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「気は心」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉や慣用句の意味には自信あり。
「気は心」の意味は?
「気は心」には、国語辞典を引くと次のような意味となっています。
たとえわずかなことでも人に尽くしたと思えば心も落ち着く。また、ちょっとしたことでも誠意は示すことができ、相手に気持ちが通じる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「気は心」
「気は心」とは「安価な、またはわずかなものであっても、贈る人の心が込められている」ということで、何かを贈る際などによく使われる言葉です。「真心」(まごころ)とは「偽りのない心」という意味になります。「気」は「何かをしようという思い」や「何かに気がつくこと」の意味です。「心」は「うれしいとか楽しいといった心の作用」あるいは「思いやること」の意味があります。
「気は心」の語源は?
次に「気は心」の由来を確認しておきましょう。
「気は心」は江戸時代から使われていると言われており、俳諧集である「武玉川」に「出代りや三粒降っても気は心」というフレーズがあります。
「気」は「何かをしようという思い」や「何かに気がつくこと」の意味です。「心」は「うれしいとか楽しいといった心の作用」あるいは「思いやること」の意味があります。もともとは「他人のために何かをしてあげることは自分にとって喜びになる」という意味で使われていました。それが転じて「少しのことでも人のために何かをしてあげることは真心が映しだされたもの」という意味になったのです。
\次のページで「「気は心」の使い方・例文」を解説!/