この記事では「手取り足取り」について解説する。

端的に言えば手取り足取りの意味は「細かいところまで丁寧に教える/世話する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「手取り足取り」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「手取り足取り」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「手取り足取り」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手取り足取り」の意味は?

「手取り足取り」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。

細かいところにまで行き届いた世話をするさま。何から何まで丁寧に教えるさま。「―めんどうをみる」「―して指導する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手(て)取(と)り足(あし)取(と)り」

手取り足取り」は「細かいところまで行き届いた世話をするさま」「何から何まで丁寧に教えるさま」という意味の慣用句です。どちらかというと後者の意味で使用されることの方が多いですね。ただ、「細かいところまで」「丁寧に」というニュアンスは共通しています。

「手取り足取り」の語源は?

次に「手取り足取り」の語源を確認しておきましょう。

「手取り足取り」の語源はよく分かっていません。一説には、何かを丁寧に教える時に「口先だけではなく、直接手を取ったり足を取ったりして教える」という意味から「手取り足取り」が誕生した…とも言われています。

ただ、古文では「手取り足取り」は、「多くの人が、力を合わせて人の手足をかかえ持つさま。また、押さえつけるさま」「多くの人に妨害されるさま」という意味でも使用されているので、上記の説が正しいかどうかの判断は難しいですね。

\次のページで「「手取り足取り」の使い方・例文」を解説!/

「手取り足取り」の使い方・例文

「手取り足取り」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.コーチはともこちゃんに、平泳ぎを手取り足取り教えている。
2.赤ちゃんは、手取り足取りのお世話が必要だ。
3.学部生時代、ゼミの先生は論文の読み方を手取り足取り教えてくださったため、大学院進学後に役立っている。

例文1では、「平泳ぎを1から丁寧に教えている」という文脈で「手取り足取り」が使用されています。「手取り足取り」を使用すると、時間をかけてゆっくり丁寧に教えているニュアンスが出てきますね。

例文2では、「赤ちゃんは、何から何までお世話が必要だ」という文脈で「手取り足取り」が使用されています。もちろん、赤ちゃんは1人で何もできません。大人による細かいところまで行き届いたお世話が必要ですよね。

例文3では、「論文の読み方を基礎から丁寧に教えてくださった」という文脈で「手取り足取り」が使用されています。「手取り足取り」教えてもらうのは子供だけではありません。大人でも老人でも「手取り足取り」教えてもらったり、お世話になったりする機会はあります。

「手取り足取り」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「手取り足取り」の類義語は「懇切丁寧」です。意味や違いを確認していきましょう。

「懇切丁寧」

懇切丁寧」は「こんせつていねい」と読みます。「細かいところまで心が行き届いて親切で丁寧なさま」という意味の四字熟語です。「手取り足取り」と似たような意味を持っていますね。

「手取り足取り」との違いは、幼い子どもなど目下の立場の人に対して指導を行っている様子についていうときは、「懇切丁寧」よりも「手取り足取り」が使用される傾向にあることです。ただ、意味の違いはないので、「懇切丁寧」を使用しても間違いではありません。あくまで傾向の違いですね。

例文を確認していきましょう。

\次のページで「「手取り足取り」の対義語は?」を解説!/

・入社当時から営業のイロハを懇切丁寧に教えてくださった上司が定年退職されるとのことで、涙が止まらない。
・市役所の不慣れな手続きで外国人が困っていたため、懇切丁寧にやり方を教えてあげた。

「手取り足取り」の対義語は?

「手取り足取り」の対義語は「放置」です。意味や例文を確認していきましょう。

「放置」

放置」は、「そのままにしてほうっておくこと」という意味の言葉です。もちろん、みなさんご存じの言葉だと思いますが、「手取り足取り」の反対の意味としても使用することができます。

例えば、まだまだ指導が必要な初心者や子どもを、何も指導せずに放っておいた場合などに、この「放置」が使用できますよ。例文を確認してみましょう。

・子どもをスイミングスクールに入会させたが、コーチはうちの子を放置して何も教えてくれなかった。
・先生は、授業についてこられない子を手取り足取り指導するのではなく、放置してしまった。

「手取り足取り」の英訳は?

image by iStockphoto

「手取り足取り」にピッタリの英語表現はありません。ただ、「step by step」が一番近いニュアンスを持っているといえるでしょう。

「step by step」

step by step」は「一歩一歩」「着実に」という意味の英語表現です。ただ、「教える」「指導する」という文脈でつかわれる場合は、「手取り足取り」と似たようなニュアンスを表します

例文を確認していきましょう。

\次のページで「「手取り足取りを使いこなそう」を解説!/

I will show you how to do the Mac photo recovery step by step.

Macの写真の回復方法を、手取り足取りご説明いたします。

「手取り足取りを使いこなそう

この記事では「手取り足取り」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「手取り足取り」は「細かいところまで行き届いた世話をするさま」「何から何まで丁寧に教えるさま」という意味の慣用句です。後者の意味で使用される方が、現代では多いですね。

類義語には「懇切丁寧」がありまが、幼い子どもや立場が下の人間に何かを教えるときは、「手取り足取り」の方が使用される傾向があるでしょう。対義語は「放置」ですが、指導が必要な幼い子どもや初心者を放置するような行動は、大人げないので避けたほうがいいですね。

" /> 【慣用句】「手取り足取り」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「手取り足取り」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「手取り足取り」について解説する。

端的に言えば手取り足取りの意味は「細かいところまで丁寧に教える/世話する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「手取り足取り」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「手取り足取り」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「手取り足取り」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「手取り足取り」の意味は?

「手取り足取り」には、次のような意味が国語辞典に掲載されています。

細かいところにまで行き届いた世話をするさま。何から何まで丁寧に教えるさま。「―めんどうをみる」「―して指導する」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「手(て)取(と)り足(あし)取(と)り」

手取り足取り」は「細かいところまで行き届いた世話をするさま」「何から何まで丁寧に教えるさま」という意味の慣用句です。どちらかというと後者の意味で使用されることの方が多いですね。ただ、「細かいところまで」「丁寧に」というニュアンスは共通しています。

「手取り足取り」の語源は?

次に「手取り足取り」の語源を確認しておきましょう。

「手取り足取り」の語源はよく分かっていません。一説には、何かを丁寧に教える時に「口先だけではなく、直接手を取ったり足を取ったりして教える」という意味から「手取り足取り」が誕生した…とも言われています。

ただ、古文では「手取り足取り」は、「多くの人が、力を合わせて人の手足をかかえ持つさま。また、押さえつけるさま」「多くの人に妨害されるさま」という意味でも使用されているので、上記の説が正しいかどうかの判断は難しいですね。

\次のページで「「手取り足取り」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: