![](http://study-z.net/img/is/iStock-1043653700.jpg)
ブルース効果は、生命活動の中でも特に重要な”生殖”、”妊娠”に関連している現象です。半世紀以上前に発見されたのですが、近年この現象に関する新たな知見が得られてきている。非常に興味深い内容なので、ぜひ一読してみてくれ。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
![](https://study-z.net/wp-content/uploads/2019/07/w39-125x125.png)
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
ブルース効果とは?
ブルース効果は、1959年にイギリスの生物学者ヒルダ・ブルースによって発見された現象です。哺乳類…とくに妊娠したメスのマウスで確認されることがあります。
ブルース効果の内容を一言で説明するのは難しいので、まずは彼女の行った実験のお話をしましょう。
![](https://i0.wp.com/study-z.net/img/is/iStock-940800024.jpg?w=730)
image by iStockphoto
ブルースの実験に使われたのは、実験動物としておなじみのマウスです。
ブルースは、実験のためメスのマウスとオスのマウスを同じケースで飼育していました。生物学や医学に携わる人であればおなじみですが、成熟したマウスは雌雄ともに飼育すると比較的すぐ交尾を行い、あっという間に妊娠、出産します。
ブルースの実験用ケージでも、交尾が確認され、メスのマウスが妊娠しました。
ここまでは何の変哲もない作業なのですが…ブルースはその後、交尾した相手のオスのマウスを取り除き、別の系統のオスのマウスと一緒に飼育したのです。