国語言葉の意味

【ことわざ】「ないた烏がもう笑う」の意味や使い方は?例文や類語を日本文学部卒Webライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「ないた烏がもう笑う」について解説する。

端的に言えば、ないた烏がもう笑う、の意味は「さっきまで泣いていた者が、きげんを直してすぐに笑うこと」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んだ。一緒に「ないた烏がもう笑う」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヒマワリ

今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「ないた烏がもう笑う」についてわかりやすく丁寧に説明していく。

「ないた烏がもう笑う」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

ないた烏がもう笑う(ないたからすがもうわらう)」は、子供に対して使われることが多いことわざです。年配の方が赤ちゃんに向かって言うのを聞いた事があるかも知れませんね。

それでは早速「ないた烏がもう笑う」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「ないた烏がもう笑う」の意味は?

まず初めに「ないた烏がもう笑う」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう。「ないた烏がもう笑う」には、次のような意味があります。

1.今まで泣いていた者が、すぐ機嫌を直して笑う。子供などの感情がとかく変わりやすいことにいう。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「今ないた烏がもう笑う」

 

「ないた烏がもう笑う」は、主に子供や赤ちゃんが、すぐ今まで泣いていたのに、あっという間に機嫌をなおして笑っていることを言います。
赤ちゃんや子どもは喜怒哀楽がはっきりしているので、泣いていたと思ったのに、ちょっとしたことでご機嫌になっていたりしますね。そんな時に使われることわざです。皮肉のような言い回しですが、子供の気分屋な様子に対して、憎めなさや可愛がる気持ちが込められた表現ですね。
大人に対して使われることはあまりないですが、感情の移り変わりが激しい人などに皮肉を込めてわざと使うことがあります。大人に対して使うには良い言葉ではないので気をつけましょう。

「ないた烏がもう笑う」は、頭に「今」がついた「今ないた烏がもう笑う」と言う言い方を省略したものです。元の言葉も覚えておいてください。

「ないた烏がもう笑う」の語源は?

次に「ないた烏がもう笑う」の語源を確認しておきましょう。泣いている者がもう笑っている、と言うのはわかりますが、なぜ「烏(からす)」なのでしょうか

烏にはどんなイメージがありますか?とても身近な鳥ですが、知恵者(ちえもの)であることで有名ですね。なんとなく「ずる賢い」と言うイメージがあると思います。この「ずる賢い」烏を、泣いている時に、何かを与えられたり喜ばせるればすぐに機嫌を直して笑う子供のずるさに例えたのです。

\次のページで「「ないた烏がもう笑う」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: