この記事では「唇を噛む」について解説する。

端的に言えば唇を噛むの意味は「悔しがる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIをご紹介しよう。一緒に「唇を噛む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉や慣用句やことわざの意味には自信あり。

「唇を噛む」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「唇を噛む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「唇を噛む」の意味は?

「唇を噛む」には、次のような意味があります。

怒りやくやしさをこらえる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「唇を噛む」

「唇を噛む」(くちびるをかむ)とは文字どおり、唇を噛む自虐的な動作の意味もありますが、「憤りや悔しさを耐えしのぶ時にあらわれる動作」「悔しがる表情」の意味もあります。あなたもこれまでも何かの経験を通して唇を噛んだ思い出はありませんでしょうか。

「唇を噛む」の語源は?

次に「唇を噛む」の語源を確認しておきましょう。

人は悔しさをこらえる場合、無意識に下唇を上唇で噛む仕草をとります。そのような仕草が語源となり、くやしさをこらえる意味で使われるようになりました。

\次のページで「「唇を噛む」の使い方・例文」を解説!/

「唇を噛む」の使い方・例文

「唇を噛む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.友人は父親からひどく叱られてしまい、唇を噛んで耐えていた。
2.職場で上司から理不尽に叱られている彼はうつむいて唇を噛んでいた。
3.試合に負けてチームのメンバーは男子も女子も表彰式で唇を噛んだ。
4.テストでケアレスミスを連発してしまった彼は唇を噛んだ。
5.最近政策がどんなに批判されても政権の長続きのため大臣は唇を噛んで耐えるしかなかった。

例文1と2のように叱られてそれを耐えしのんでいるケースもあるでしょうし、例文3のように戦いなどで敗れて悔しい思いをするケースもあります。また、例文4のようにミスをやらかして悔しがるケースもありますし、例文4のように周囲の批判をこらえようとしているケースもありますね。このように人はよく「唇を噛む」のです。

「唇を噛む」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「唇を噛む」の類義語は何でしょうか。

その1「心外」

「心外」(しんがい)とは「思ってもいなかったこと」の意味です。心の外にあると書きましが「思っていたよりもその範囲をオーバーしている」という驚きを表す言葉になります。単にびっくりするという意味では使われません。例えば「あの人がそんなばかなことをするなんてとても心外だ」などとネガティブなニュアンスで使われます。

「心外」を「しんげ」と読むと仏教用語で「心の外」という全く違う意味です。また、医療用語では「心臓外科」の省略語になります。

\次のページで「その2「泣くに泣けない」」を解説!/

その2「泣くに泣けない」

「泣くに泣けない」とは「泣きたくても泣くことができないほど悔しくて残念だ」あるいは「泣いたくらいではとても気持ちがおさまらない」という意味です。人は悲しいことや悔しいことがあると泣いてすっきりしたくなりますが、それすらできないということはとても切ないものですね。「野球の試合でここぞという時にエラーが出てしまって逆転負けとなったのは泣くに泣けない」などと使われます。

その3「地団駄を踏む」

「地団駄を踏む」(じだんだをふむ)とは「怒りや悔しさといった感情があふれてきて地面んを強く踏む動作をとる」ことの意味です。「地団駄」とは製鉄用に火力を強めるために空気を送り込む「たたら」という装置を踏む動作と、足をバタバタさせて駄々をこねている動作が似ていることから「じたただらを踏む」と言うようになり、これが訛って「地団駄を踏む」という言葉になりました。「あと一歩で電車に間に合わなかった彼は地団駄を踏んでくやしがった」などと使われます。

「唇を噛む」の対義語は?

「唇を噛む」の対義語は何でしょうか。

その1「清々しい」

「清々しい」(すがすがしい)とは「わだかまりが取り除かれてすっきりと満足した」とか「不満や怒りが消えて気持ちがよい」という意味です。手紙などの時候のあいさつにも使われる言葉ですね。「清」とは「にごりがなくてきれいである」という意味です。この漢字を繰り返すことによってその意味を強調する表現となっています。「試合には負けたけど全力をつくしたので清々しい気持ちだ」などと言うのです。

その2「爽快な」

「爽快な」(そうかいな)とは、「さわやかで気持ちがよい」ことです。気持ちよさの中にも適度な緊張感があるというニュアンスが含まれるます。同じ読み方の「壮快」と書いた場合は「元気いっぱいで気持ちがよい」という意味です。「原因不明のトラブルが解決して今は壮快な気分だ」などと使います。

その3「晴れ晴れする」

「晴れ晴れする」(はればれする)とは「不満や怒りが消えてすっきりしてここち良い」という意味です。「晴れやか」と言った場合は「なにかいいことがあって明るい気持ちになる」という意味になりますので若干ニュアンス異なってきます。「第一目標の大学に合格した女は晴れ晴した気持ちでその結果を両親に伝えた」などと言うのです。

\次のページで「「唇を噛む」の英訳は?」を解説!/

「唇を噛む」の英訳は?

image by iStockphoto

「唇を噛む」の英訳は何でしょうか。

「bite one's lip in frustration」

「唇を噛む」は英語では「bite one's lip in frustration」と言います。その他には「chagrin」とか「nervously chew one's lip」「nervously chew one's gnaw」などと言うのです。

He bite his lip in vexation.(彼はくやしくて唇を噛んだ)
She bite her lip in frustration after losing by one-tenths of a second.(彼女は0.1秒差で負けて唇を噛んだ)

「唇を噛む」を使いこなそう

この記事では「唇を噛む」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「唇を噛む」動作はまわりにネガティブな印象をあたえるものです。会話などをしていて相手が唇を噛むしぐさを見せたら何か言いたいことがあるとか、こちらの言うことに納得していないということの現れでしょう。そういう場合は、対処方法として相手にも話すタイミングを与えたて聞く側にまわったりしてネガティブな感情を吐きださせることが必要です。大切なのはお互いに納得のいく結論を導くよう努力することですね。

" /> 【慣用句】「唇を噛む」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの言葉を扱ってきたライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「唇を噛む」の意味や使い方は?例文や類語をたくさんの言葉を扱ってきたライターがわかりやすく解説!

この記事では「唇を噛む」について解説する。

端的に言えば唇を噛むの意味は「悔しがる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つベテランのKAIKAIをご紹介しよう。一緒に「唇を噛む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/KAIKAI

東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章を扱ってきた経験を持つ。学生時代から国語が得意で言葉や慣用句やことわざの意味には自信あり。

「唇を噛む」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「唇を噛む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「唇を噛む」の意味は?

「唇を噛む」には、次のような意味があります。

怒りやくやしさをこらえる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「唇を噛む」

「唇を噛む」(くちびるをかむ)とは文字どおり、唇を噛む自虐的な動作の意味もありますが、「憤りや悔しさを耐えしのぶ時にあらわれる動作」「悔しがる表情」の意味もあります。あなたもこれまでも何かの経験を通して唇を噛んだ思い出はありませんでしょうか。

「唇を噛む」の語源は?

次に「唇を噛む」の語源を確認しておきましょう。

人は悔しさをこらえる場合、無意識に下唇を上唇で噛む仕草をとります。そのような仕草が語源となり、くやしさをこらえる意味で使われるようになりました。

\次のページで「「唇を噛む」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: