この記事では「変わり身」について解説する。

端的に言えば、変わり身の意味は「変化に合わせて自分に有利に切り替える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「変わり身」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「変わり身」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「変わり身」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「変わり身」の意味は?

「変わり身」には、次のような意味があります。

1.相撲などで、とっさに右や左に体をかわすこと。
2.情勢や事情の変化に合わせて、自分に有利なように言動を切りかえること。「変わり身が早い」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かわり-み【変(わ)り身】」

「変わり身」(変り身)は、かわりみ、と読みます。意味は2つあり、1つは、相撲などにおいて、体を右や左にかわす動きのことです。

もう1つの意味は、情勢や事情が変化するのに合わせ、自分にとって有利なように主張や言動を変えること。こちらの意味のほうが、よく知られています。

例えば、政治の場などで、立ち回りが上手な人のことを「あそこの人は変わり身が早い」などと使うのが一般的です。

「変わり身」の語源は?

次に、「変わり身」の語源を確認しておきましょう。

変わり身の語源は、意味のところで説明した通り、「相撲」です。相撲の立ち合いにおいて、体の位置をとっさに変えることで、相手の攻撃をかわすのを「変わり身が早い」と言います。

これが転じて、人間の言動をたとえて言うのが「変わり身」です。

また、競馬の世界にも「変わり身」があります。休養明けに一度たたかれた馬が、次走のレースでよい走りをするのを「変わり身があった」といい、休養明けの2戦目は特に期待できることから、スポーツ紙の競馬欄や競馬新聞などで、期待の馬に「変わり身期待」と書き添えられているのは、このことです。

\次のページで「「変わり身」の使い方・例文」を解説!/

「変わり身」の使い方・例文

「変わり身」の使い方を、例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.施設のケアマネージャーは、入所する相手によって態度や行動をいつも変更する変わり身で、同じ組織にいるとスムーズに仕事しづらい。
2.航空業界では最近、勤務先を次々と変える変わり身な人が多いとの情報が今日、流れてきた。
3.横浜で人気の占い師による言葉によって、先々の決断がその都度で一変するあなたは、まさに変わり身だ。

それでは、それぞれの例文について、解説していきます。

例文1は、態度や行動を自分の都合のよいように変化させることを「変わり身」を使って表現した文章。例文2も、転職という状況の変化かつステップアップに「変わり身」を用いています。

例文3は、占い師の言葉にその都度でほんろうされる人のことを「変わり身」と表現した文章です。

「変わり身」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「変わり身」の類義語(類語)を見ていきましょう。

「変わり身」の類義語は、手の平返し、変節のほか、変身、変貌、変装、見違える、生まれ変わる、姿形を変える、形状変化、移ろう、手の裏を返す、豹変、舌の根の乾かぬ内、イメージチェンジ、払拭、一新、君子豹変などがあります。

その1「手の平返し」

「手の平返し」は、てのひらがえし、と読みます。

意味は、今までずっと高評価だったり支持していたりしたことが、なんらかのきっかけで突然、低評価を下したり支持しなくなくなったりすること。あるいは、その逆のパターンもあります。つまり、その場その都度で態度を変えること。どちらかというと、ネガティブな用語です。

結局のところ、自分の都合のよいように態度を変化させていることから、まさに「変わり身」の類義語と言えます。

\次のページで「その2「変節」」を解説!/

その2「変節」

「変節」とは、主張や信念などを変えること、節義を変えることです。へんせつ、と読みます。季節が移り変わることも「変節」です。

そもそも、節義とは、人としての「義」、つまり正しい道をひたすら守り通すことであり、これを簡単に変えてしまうのは、あまり良いことではありません。

その3「舌の根の乾かぬ内」

「舌の根の乾かぬ内」の意味は、言葉を言い終わるか終わらないかのうちに、前言と異なることを言うことなど。

これもあまりよい意味の言葉ではありません。嘘をつく人などを「あの人は、舌の根の乾かぬ内に」といった使い方をします。

また、「舌の根の乾かぬ内」が正しい表現で、間違いやすいのが「舌の先の乾かぬ内」です。くれぐれも間違えないようにしましょう。

その4「君子豹変」

「君子豹変」は、故事成語の四字熟語で、くんしひょうへん、と読みます。

意味はもともと、君子が過ちを改めて良い方向に移るのが、豹(ひょう)の皮に見られるまだら模様のごとく、はっきりしていることです。これが転じて、態度や主張ががいきなり一変するのも「君子豹変」と言います。君子とは、教養が高い立派な人格者。

中国の『易経』が出典元で、「大人虎変」も同じ意味です。

「変わり身」の対義語は?

続いて、「変わり身」の対義語(反対語)について。

「変わり身」のはっきりとした対義語はありません。ただ、「君子豹変」の対義語に、「小人革面」があります。

「小人革面」

「君子豹変」はよく知られていますが、「小人革面」はあまり聞きなれないかもしれません。

『易経』では、「君子豹変 小人革面」とひとまとめで出てきます。君子豹変が相手やタイミングによって変化するのに対し、「小人革面」は、小人は上の人に従う顔だけするという意味。

つまり、表面は変わっているように見えても中身はなにも変わっていないという意味です。

「変わり身」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに、「変わり身」の英訳も、確認しておきましょう。

「変わり身」を英語にそのまま訳すと、change of attitude です。

\次のページで「「change of attitude」」を解説!/

「change of attitude」

「変わり身」の英訳は、change of attitude です。

attitude は、態度という意味の英単語。change は、変化です。change of stancechange of position などの英語表現もあります。

それでは、例文を見ていきましょう。 

・The politians are quick to adopt to new circumustances.

政治家たちは変わり身が早い。

・She changes her stance according to the circumstances just like a chamereon.

彼女の変わり身の早さは、まさにカメレオンのようだ。

「変わり身」を使いこなそう

この記事では、「変わり身」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「変わり身」は、自分の都合のよいように態度や行動を変えること。特に、「変わり身が早い」という表現で使わることが最も多いです。まとめて覚えておきましょう。

" /> 「変わり身」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「変わり身」の意味や使い方は?例文や類語を元新聞記者がわかりやすく解説!

この記事では「変わり身」について解説する。

端的に言えば、変わり身の意味は「変化に合わせて自分に有利に切り替える」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「変わり身」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ

全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。

「変わり身」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速、「変わり身」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「変わり身」の意味は?

「変わり身」には、次のような意味があります。

1.相撲などで、とっさに右や左に体をかわすこと。
2.情勢や事情の変化に合わせて、自分に有利なように言動を切りかえること。「変わり身が早い」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「かわり-み【変(わ)り身】」

「変わり身」(変り身)は、かわりみ、と読みます。意味は2つあり、1つは、相撲などにおいて、体を右や左にかわす動きのことです。

もう1つの意味は、情勢や事情が変化するのに合わせ、自分にとって有利なように主張や言動を変えること。こちらの意味のほうが、よく知られています。

例えば、政治の場などで、立ち回りが上手な人のことを「あそこの人は変わり身が早い」などと使うのが一般的です。

「変わり身」の語源は?

次に、「変わり身」の語源を確認しておきましょう。

変わり身の語源は、意味のところで説明した通り、「相撲」です。相撲の立ち合いにおいて、体の位置をとっさに変えることで、相手の攻撃をかわすのを「変わり身が早い」と言います。

これが転じて、人間の言動をたとえて言うのが「変わり身」です。

また、競馬の世界にも「変わり身」があります。休養明けに一度たたかれた馬が、次走のレースでよい走りをするのを「変わり身があった」といい、休養明けの2戦目は特に期待できることから、スポーツ紙の競馬欄や競馬新聞などで、期待の馬に「変わり身期待」と書き添えられているのは、このことです。

\次のページで「「変わり身」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: