この記事では「言葉を飲み込む」について解説する。

端的に言えば言葉を飲み込むの意味は「黙る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「言葉を飲み込む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「言葉を飲み込む」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「言葉を飲み込む」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「言葉を飲み込む」という言葉を使うことはあるでしょうか?またそういった経験はありますか?私は若い頃の失敗から、言葉を一旦飲み込んでじっくり考えて発するようになりました。性格や立場などがかなり関係しそうな言葉ですね。今回は「言葉を飲み込む」について詳しく解説をしていきます。

それでは早速「言葉を飲み込む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言葉を飲み込む」の意味は?

「言葉を飲み込む」には、次のような意味があります。

1.感動や驚きのために、また、相手の気持ちを察して言おうとしたことが言えなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言葉を飲み込む」

「言葉を飲み込む」とは言いたいこと、または言おうとしていた事を一旦グッと飲み込む事を表す言葉ですよ。

普段から思った事をすぐに口に出す人は、よく言えば素直ですが相手を怒らせたりイライラさせた経験も多いでしょう。そういった人は言い方や表現に失礼がないか、一旦「言葉を飲み込む」ことをするとトラブルは避けられます。また、イライラしていたり感情的になっている時は、一度気持ちを落ち着けて、言葉を選ぶために「言葉を飲み込む」と言う事をしますよ。

「言葉を飲み込む」の使い方・例文

「言葉を飲み込む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「言葉を飲み込む」の類義語は?違いは?」を解説!/

1.上司に無理難題を押しつけられ、頭にきたが言葉を飲み込んだ。
2.愛犬を失った友人の、憔悴しきった顔を見るとかけるべき言葉も飲み込んだ。
3.どうして?という言葉を飲み込み、彼女は笑顔で別れを受入れた。

3つの例文を挙げてみました。例文1はビジネスシーンでの出来事です。ブラック企業だとよくあるパワハラのようですね。いきなり膨大な量の資料作成を頼まれ、仕上げられないのは仕事が遅いからだとサービス残業を強いられる、なんて話をよく聞きますよ。例文2の悲しみは、本人にしか分からないことでかける言葉も難しいですよね。きっと友人のために、普段通り明るく接しようと試みたもののあまりの憔悴具合に、言葉を飲み込んでしまったのでしょう。黙ってそばにいるのも優しさですね。例文3は男女間で、一番使われるパターンではないでしょうか?一方的に別れを告げられ、理由が知りたい・やり直す余地はないのか、瞬時に色んな考えが巡っているさまが浮かんできますね。

このように「言葉を飲み込む」は、たいていマイナスな事柄で用いられるケースが多い言葉ですよ。

「言葉を飲み込む」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「言葉を飲み込む」の言い換え表現や類義語を探してみましょう。

その1「口ごもる」

「口ごもる」とは、返答に窮したり、言いづらくて言うのをためらう事を指します。また途中で言うのを止める事も言いますよ。同義語として「言い淀む」もありますよ。「口ごもる」や「言い淀む」は、口調を表す言葉でもありますが、「言いづらい・言うに言えず」のような心情的に左右される時も用いられるので、「言葉を飲み込む」の類義語としてふさわしいでしょう。

その2「言いかけてやめる」

「言いかけてやめる」は、言葉そのままの意。途中まで話しておいて中断することを言いますよ。「言葉を飲み込む」は、時に相手を思いやって言いたいのをグッと我慢することです。「言いかけてやめる」は話を中断するため、相手にストレスを与えてしまうのが大きな違いではありますが、辞典には言い換え表現として載っていたので、類義語として紹介しました。

\次のページで「「言葉を飲み込む」の対義語は?」を解説!/

「言葉を飲み込む」の対義語は?

「言葉を飲み込む」にはどんな対義語があるでしょうか?

「言葉を吐き出す」

「言葉を吐き出す」とは文字通り「しゃべる」ことですが、「吐き出す」とあるようにただ話すのではなく、本音を漏らす・言葉を絞り出す、のように心の内をさらけ出すといった意味合いが大きいのが特徴です。またネガティブなニュアンスを伴って用いられることが多い言葉ですよ。

普段「言葉を飲み込む」事が多い私にとっては、「言葉を吐き出す」と悩みの核心に気づけたり解決の糸口を見つけたりできるので、自分と向き合える良い機会になりますよ。

「言葉を飲み込む」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「言葉を飲み込む」の英語表現を見ていきましょう。

その1「bite ones tongue」

「bite ones tongue」は、直訳すると「舌を噛む」になります。そこから「黙る・言葉を飲み込む」と表現していますよ。

その2「hold back」

「hold back」は、hold=舌をしまっておく、のニュアンスから「押し黙る」の表現として使われていますよ。どちらも特に注意点等はないので、覚えやすい方を用いると良いでしょう。例文を挙げておくのでご参照ください。

「I had to bite my tongue in frustration after I was complained to him.」

(彼に文句を言われたけどグッと言葉を飲み込んだ。)

「I usually hold back when I feel really frustrate.」

(イライラする時は、一旦言葉を飲み込むようにしている。)

\次のページで「「言葉を飲み込む」を使いこなそう」を解説!/

「言葉を飲み込む」を使いこなそう

この記事では「言葉を飲み込む」の意味・使い方・類語などを説明しました。簡単に復習しておきましょう。「言葉を飲み込む」とは、感動や驚きで言葉が出ないさまを表す表現でしたね。また、相手の気持ちを察して、言おうとしていた事を言わずに黙ることも指しますよ。

「言葉を飲み込む」という行為はメリット・デメリットどちらもありますね。メリットは相手を傷つける可能性を軽減できる・相手に同意するという意思表示が伝わる、などでしょうか。デメリットとしては、相手に理解してもらえない・ストレスが溜まる・誤解を招く、などですね。

言いたいことを言えない人は「何をどう伝えるか」の訓練が必要です。逆に一旦「言葉を飲み込む」ことで、不要なトラブルや相手を傷つける可能性を軽減できますよ。「言葉」という人間ならではのコミュニケーションを、効率的に楽しく使える人になりたいものですね。この記事が参考になれば幸いです。

" /> 「言葉を飲み込む」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「言葉を飲み込む」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「言葉を飲み込む」について解説する。

端的に言えば言葉を飲み込むの意味は「黙る」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「言葉を飲み込む」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「言葉を飲み込む」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「言葉を飲み込む」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「言葉を飲み込む」という言葉を使うことはあるでしょうか?またそういった経験はありますか?私は若い頃の失敗から、言葉を一旦飲み込んでじっくり考えて発するようになりました。性格や立場などがかなり関係しそうな言葉ですね。今回は「言葉を飲み込む」について詳しく解説をしていきます。

それでは早速「言葉を飲み込む」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言葉を飲み込む」の意味は?

「言葉を飲み込む」には、次のような意味があります。

1.感動や驚きのために、また、相手の気持ちを察して言おうとしたことが言えなくなる。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言葉を飲み込む」

「言葉を飲み込む」とは言いたいこと、または言おうとしていた事を一旦グッと飲み込む事を表す言葉ですよ。

普段から思った事をすぐに口に出す人は、よく言えば素直ですが相手を怒らせたりイライラさせた経験も多いでしょう。そういった人は言い方や表現に失礼がないか、一旦「言葉を飲み込む」ことをするとトラブルは避けられます。また、イライラしていたり感情的になっている時は、一度気持ちを落ち着けて、言葉を選ぶために「言葉を飲み込む」と言う事をしますよ。

「言葉を飲み込む」の使い方・例文

「言葉を飲み込む」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

\次のページで「「言葉を飲み込む」の類義語は?違いは?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: