
端的に言えばがなり立てるの意味は「大声で騒ぐ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元大手予備校校舎長で国語指導歴が長く、現在は教育系専門ライターのみゆなを呼んです。一緒に「がなり立てる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「がなり立てる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
誰かが「がなり立てている」シチュエーションには、誰もが遭遇したことがあるはずです。しかし「がなり立てる」という言葉の意味を、正確に押さえられているでしょうか?「がなり立てる」は、「がなる」「立てる」と分解できるような気もしますが、それにしても「がなる」とは何なのでしょう。
今回は「がなり立てる」を分かりやすく解説します。最後まで読むと「がなり立てる」がボキャブラリーに加わり、表現力がアップしますよ!それでは早速「がなり立てる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「がなり立てる」の意味は?
「がなり立てる」には、次のような意味があります。
あたりかまわず激しくわめく。わめきたてる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「がなり立てる」
「がなり立てる」とは、「周囲をかえりみず、大騒ぎする」という意味なのですね。ポイントは「周囲をかえりみず」という点です。周りの人に気遣いなく騒ぐ人というのは迷惑に感じるものですよね。「がなり立てる」は、そんな「周りの迷惑を考えずに」騒ぐ人に対して、周囲が使う言葉です。騒ぐ人が自分自身の行動に対して「自分はいま、がなり立てているぞ!」とは使いません。
「がなり立てる」の語源は?
「がなり立てる」をより理解するために、「がなる」+「立てる」に分解してみてみましょう。
「がなる」は「大きな声で騒々しく話す、わめく、どなる」という意味です。「立てる」はさまざまな意味がありますが、ここでは「度合いを強めて、明らかにする」という意味になります。「足音を立てる」という際の「立てる」ですね。
「大きな声でわめく」+「度合いを強める」という意味が合わさったものが「がなり立てる」であり、ただでさえ騒々しいのに一層さわがしくて、本当に迷惑だというニュアンスを感じさせる表現です。
\次のページで「「がなり立てる」の使い方・例文」を解説!/