
端的に言えば身に沁みるの意味は「深く感じる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
幼少期から様々な分野の本を読み続け、知識を深めてきた川瀬を呼んです。一緒に「身に沁みる」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「身に沁みる」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
皆さんは「身に沁みる(みにしみる)」という言葉を聞いた事があるでしょうか。何となく、意味のイメージは想像つきますが、しっかり理解する事によって言葉のバリエーションを増やす事が出来ますよ。それでは早速「身に沁みる」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「身に沁みる」の意味は?
「身に沁みる」には、次のような意味があります。
1.しみじみと深く感じる。「人の優しさが—・みる」
2.秋の冷気が強く感じられる。《季 秋》「—・むや亡妻の櫛(くし)を閨(ねや)に踏む/蕪村」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「身に沁みる」
「身に沁みる」は「みにしみる」と読み、意味は大きく分けて2つあります。1つ目は、「しみじみと深く感じる」という意味です。こちらは、「人の優しさが身に沁みる」といった使い方をします。2つ目は、「寒気や冷気などが体に強く感じられる」という意味です。こちらは、「秋に吹く風が身に沁みる」といった使い方をします。
このように、「心で感じる」「体で感じる」という2つの意味があるため、うまく使い分けていきましょう。
「身に沁みる」の語源は?
次に「身に沁みる」の語源を確認しておきましょう。結論から申し上げますと、「身に沁みる」の正しい語源は不明です。しかし、「沁みる」という言葉の意味を知ることで、語源が見えてきます。「沁みる」は「しみる」と読みますが、「しみる」にあたる漢字は非常に多いです。
「染みる」や「凍みる」など様々ありますが、その中でも「沁みる」は唯一、人の心に関連する意味を持っています。他にも、「液体や気体などの刺激で、刺すような痛みを感じる」という意味も含まれているようです。
そして、「身」と「沁みる」という漢字が組み合わさることで、前述で紹介した意味を持つ「身に沁みる」という慣用句が出来たと考えられるでしょう。しかし、「沁」は常用外の漢字なので、現代では「身に染みる」と表記される事もあります。覚えておきましょう。
\次のページで「「身に沁みる」の使い方・例文」を解説!/