
端的に言えば、赤銅の意味は「銅に、金と少量の銀を加えた合金」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元新聞記者で、ライター歴20年のトラコを呼んです。一緒に「赤銅」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/トラコ
全国紙の記者を7年。その後、雑誌や書籍、Webでフリーの記者などとして活動中。文字の正確さ、使い方に対するこだわりは強い。
「赤銅」の意味は?
「赤銅」には、次のような意味があります。
銅に金3~4パーセント、銀約1パーセントを加えた銅合金。硫酸銅・酢酸銅などの水溶液中で煮沸すると、紫がかった黒色の美しい色彩を示すので、日本では古くから紫金 (むらさきがね) ・烏金 (うきん) などとよばれ重用された。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「しゃく-どう【赤銅】」
「赤銅」は、まず読み方に注意しましょう。「しゃくどう」です。「あかどう」ではありません。
この「赤銅」とは、金を3パーセントから6パーセントほど含む銅の合金のことです。これにさらに銀を1パーセント程度を加えた場合も「赤銅」と呼ぶこともあります。
日本では古来より、工芸品や銅像、装飾品などに用いられ、特に、硫酸銅などで処理すると「青黒い色彩」を出すのが特徴。「紫金」や「烏金」も、この「赤銅」です。「赤銅色」のことを略して「赤銅」と呼ぶ場合もあります。
「赤銅」の語源は?
次に、「赤銅」の語源を、確認しておきましょう。
その用語にある通り、「赤銅」は「赤」と「銅」が言葉の由来。銅に、わずかな量の金と銀を加えると、やや黒みを帯びた紫色となり、これを「赤銅色」と言いました。
銅はもともと、赤橙色をした金属。これが、空気中にさらされたり、経年変化によって赤みを帯びた色となります。銅色はどういろと読まず、あかがねいろと読むのも、しっかりと覚えておきましょう。
\次のページで「「赤銅」の使い方・例文」を解説!/