端的に言えば水をあけるの意味は「差をつける」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「水をあける」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「水をあける」の意味は?
「水をあける」には、次のような意味があります。
水泳・ボートレースなどで、一身長・一艇身以上の差をつける。また、競争相手との間に差をつける。
出典:明鏡国語辞典第三版(大修館書店)「水をあける」
ボート競技や競泳などの勝負で対戦相手に水をあけて快勝することは気持ちのいいものです。「水をあける」とは、先行する人やチームが追いすがるライバルとの間に体あるいは艇の長さ以上の差をつけることを言います。これはなにも水上競技に限ったことではなく、一般社会でも仕事や学業などで誰かと大きく差をつけるような場合にも使うことができるのです。
「水をあける」の語源は?
次に「水をあける」の語源を確認しておきましょう。「水をあける」はもともと水泳やボートレースなどの水上競技が由来でできた言葉です。つまりそれらの競技で相手を大きく引き離し、間になにもない水だけの空間をつくることからきています。やがてそれが転じて、競争相手を大きく引き離す意味にも使われるようになりました。
\次のページで「「水をあける」の使い方・例文」を解説!/