この記事では「耳を揃える」について解説する。

端的に言えば耳を揃えるの意味は「金額を不足なく用意する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語科教員ライターのminを呼んです。一緒に「耳を揃える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min

高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターとして活動中。

「耳を揃える」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 37509726

それでは早速「耳を揃える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「耳を揃える」の意味は?

「耳を揃える」には、次のような意味があります。

耳(みみ)を揃(そろ)・える
《大判・小判の縁をそろえる意から》全額を不足なく用意する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「耳を揃える」

金額に不足がないよう、きちんとそろえること」という意味で、借金を返すときなどによく使われる慣用表現です。「金額」に限定して説明している辞書もありますが、「品物の数を全部まちがいなく取り揃える」という意味も添えてある辞書もあります。つまりお金に限らず、物品などに関しても使うことができるということですね。

「耳を揃える」の語源は?

次に「耳を揃える」の語源を確認しておきましょう。

キーワードとなる「」という言葉は体だけではなく、物に対しても使われる表現です。「パンの耳」という言葉をヒントに考えてみてください。どのような意味を持っていると思いますか?

実は昔はお金の大判・小判のふちのことを「」と呼んでいました。この「ふち」をしっかり揃えて重ねるところから、「金額に不足がないようにきちんとそろえること」という意味の表現が生まれたというわけです。

\次のページで「「耳を揃える」の使い方・例文」を解説!/

「耳を揃える」の使い方・例文

「耳を揃える」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.借りたお金を耳を揃えて返すことは、本当に大切なことだ。
2.絶対に期限内に耳を揃えて返す覚悟がないのなら、金銭の貸し借りはやめたほうがいい。
3.昨日貸した大量の資料は、今日中に耳を揃えて返してくれ。

基本は「金銭の貸し借り」、特に「お金を返す」という場面で使われることがほとんどです。例文でいうと1と2のようなシチュエーションにあたります。その他、3のように金銭を物に置き換え、「物の数をきっちり過不足なく用意する」という意味で使うことも可能です。

「耳を揃える」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 77926849

次に、「耳を揃える」の類義語について解説します。

耳を揃えるの類義語「過不及なく」

かふきゅうなく」と読む表現で、「適度である」「ちょうどよい」という意味になります。「過不及」というのは、「程度を過ぎたり、程度に達しなかったりすること」で、「過不足」とも言い換えることが可能です。

お金や物以外にも幅広く使えるという点で「耳を揃える」とは少し異なりますが、ほぼ意味が一致した表現として使うことができます。

\次のページで「「耳を揃える」の対義語は?」を解説!/

「耳を揃える」の対義語は?

「金額を不足なく用意する」という意味の慣用句「耳を揃える」は対義語の定義が難しい表現です。その代わり、「耳」を使った慣用句をいくつか紹介しますので、こちらをぜひ覚えていくようにしましょう。

「耳」を使った慣用句

「耳」を使った慣用表現やことわざは数多く存在します。ここではその一部を紹介していきますので、ぜひ合わせて覚えてみましょう。

その1「耳にたこができる」

同じことを何度も何度もいやになるくらい聞かされる」という意味の慣用句です。聞いたことがある方も多いとおもいますが、この場合の「たこ」は何から来ているかご存知でしょうか?

この「たこ」は「たこ焼き」のあの「たこ」ではありません。この「たこ」は皮膚の同じところが何度もこすれ、硬くなって盛り上がる出来物のことを指します。「同じことを何度もいやになるくらい聞かされる」状況を、何度もこすれてできる「たこ」に喩えるなんて面白いですよね。

使用例としては「英語の先生は、単語を覚えろと耳にたこができるほど毎日言ってくる」のような形になります。

その2「耳が痛い」

こちらも体の「耳」から来た慣用句です。「自分の失敗や欠点をつかれて、聞いているのがつらいこと」という意味になります。

もちろん実際、そういう話を聞いて耳に痛みが走るわけではありません。でも聞きたくない話をずっと聞かされるのはなかなか堪え難いですし、確かにどこかが痛くなってくるような気がします。そんな状況に対して「耳が痛い」という喩えは納得がいきますよね。

使用例としては「前回の国語のテストで誤字脱字が多すぎたことを、母に責められて耳が痛い」のような形になります。

その3「耳が早い」

意味は「うわさや情報をすばやく聞きつけること」で、こちらも体の「」を使った表現です。

耳がすばやく移動するような状況はありえませんが、もしもそんなことができたとしたら、誰も知らない噂や情報を素早く手に入れることができそうですよね。この慣用句はおそらく、そんな想像から生まれた表現だと予想できます。このように深く調べて語源などを辿ってみることで、慣用句の面白さに気が付くことができますね。

使用例としては「彼女は最近発売された新着商品や、流行に関して異常に耳が早い」のような形になります。

「耳を揃える」の英訳は?

image by PIXTA / 30362886

最後に「耳を揃える」の英語表現について解説していきます。

\次のページで「耳を揃えるは英語で「in full」「paid off all」」を解説!/

耳を揃えるは英語で「in full」「paid off all」

in full」や「all」といった「すべて」という表現を使うことで「耳を揃えて」の英訳を作る方法はありますが、この場合、前後に「借りたお金(物)を返す」という表現があることが前提となります。「お金を払う」は「paid off」などのフレーズで英訳が可能です。また、「きれいに払いきる」という言い方で「clear off」なんて表現も使うこともできます。

最後に英文を用意していますので、合わせてチェックしてみてください。

I paid off my debt in full.
耳をそろえて借金を返した

He will clear off all his dept.
彼は借金を耳をそろえて返すだろう。

「耳を揃える」を使いこなそう

この記事では「耳を揃える」の意味・使い方・類語などを説明しました。

この「耳を揃える」の「耳」を体の耳のことだと思っていた方も多いかもしれません。しかし、実際は大判・小判のふちのことを「耳」と呼んでいたのが語源だったのです。こうして深く調べると面白い語源や知らなかった事実に出会えるのが、日本語や慣用句の魅力だと思います。興味があれば、ぜひいろいろな慣用句を調べてみて、楽しみながら語彙力アップを目指していきましょう。

" /> 【慣用句】「耳を揃える」の意味や使い方は?例文や類語を元国語科教員ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

【慣用句】「耳を揃える」の意味や使い方は?例文や類語を元国語科教員ライターがわかりやすく解説!

この記事では「耳を揃える」について解説する。

端的に言えば耳を揃えるの意味は「金額を不足なく用意する」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元国語科教員ライターのminを呼んです。一緒に「耳を揃える」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/min

高等学校の国語科教員として、授業や受験対策、小論文の講座を3年間経験。主に現代文を担当し、言葉に関する指導を幅広く経験してきた。現在はWebライターとして活動中。

「耳を揃える」の意味や語源・使い方まとめ

image by PIXTA / 37509726

それでは早速「耳を揃える」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「耳を揃える」の意味は?

「耳を揃える」には、次のような意味があります。

耳(みみ)を揃(そろ)・える
《大判・小判の縁をそろえる意から》全額を不足なく用意する。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「耳を揃える」

金額に不足がないよう、きちんとそろえること」という意味で、借金を返すときなどによく使われる慣用表現です。「金額」に限定して説明している辞書もありますが、「品物の数を全部まちがいなく取り揃える」という意味も添えてある辞書もあります。つまりお金に限らず、物品などに関しても使うことができるということですね。

「耳を揃える」の語源は?

次に「耳を揃える」の語源を確認しておきましょう。

キーワードとなる「」という言葉は体だけではなく、物に対しても使われる表現です。「パンの耳」という言葉をヒントに考えてみてください。どのような意味を持っていると思いますか?

実は昔はお金の大判・小判のふちのことを「」と呼んでいました。この「ふち」をしっかり揃えて重ねるところから、「金額に不足がないようにきちんとそろえること」という意味の表現が生まれたというわけです。

\次のページで「「耳を揃える」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: