この記事では「言い募る」について解説する。

端的に言えば言い募るの意味は「とてもよくしゃべる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元予備校校舎長で国語指導歴が長く、現在は教育系専門ライターのみゆなを呼んです。一緒に「言い募る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「言い募る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「話す、しゃべる」という行為を表現する言葉はさまざまありますが、今回はその中の1つ「言い募る」を解説します。「話す」では物足りない、「しゃべる」ではくだけすぎている、「叫ぶ」だと行き過ぎている感じがする……、そんなシチュエーションで使える表現です。最後まで読んで「言い募る」を詳しく知り、ぜひあなたのボキャブラリーに加えてくださいね。

それでは早速「言い募る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言い募る」の意味は?

「言い募る」には、次のような意味があります。

調子に乗っていよいよ激しく言う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言い募る」

「言い募る」はとても激しく話すさまを表す言葉です。しかもただ激しいだけではなく、話しているうちに調子に乗ってきたり、勢いが増して止まらなくなったりしどんどん語調が高ぶる、その一連の過程を含んだ意味を持っています。

話しているうちに気分が良くなる人というのはいるものですよね。また聞き手の反応に気を良くし、興奮してしまう人もいます。そんな人たちをイメージし、彼らが調子にのって口調が激しくなる様子をイメージしてみてください。それが「言い募る」様子です。

「言い募る」の語源は?

次に「言い募る」を、「言う」と「募る」に分解し、それぞれの意味を深く見てみましょう。

「言う」は「言葉にだす、声を発する」という意味ですよね。「募る」は「募集」といったように「広い範囲から集める」という意味もありますが、ここで使われているのは「ますます激しくなる」という意味の方です。どんどん寒くなることを「寒さが募る」と言ったり、好きな人への思いが高まることを「思いが募る」と表現したりしますよね。その時に使われている「募る」です。

「言う」と表現するだけでは説明しきれない、話し方が徐々に激しくなるというさまを「募る」を添えることで補っている構造になっています。

\次のページで「「言い募る」の使い方・例文」を解説!/

「言い募る」の使い方・例文

「言い募る」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.また妻と娘の喧嘩が始まった。彼女たちの喧嘩はいつも、だんだん感情的になり、主張を言い募って収集がつかなくなるのがお決まりだ。

2.前の客が店員のサービスに文句を言い募っていた。おかげで会計の列が進まず、こっちはいい迷惑だ。

3.さきほどから支店長が本社に、市況の厳しさが業績に影響を及ぼしていると言い募っている。社長は楽観主義者だが、支店長の気迫にさすがに危機感を抱いているようだ。

例文1は親子喧嘩のシーンですね。親子というのは感情が絡み合う分、お互いの主張が平行線のままであることも多いもの。親は親の、子はこの言い分を言っているうちに、どんどん勢いがついて止まらなくなる様子を表しています。

例文2で書いたように「文句、クレーム」というのも「言い募りやすい」ものです。文句というのは言っているうちに、感情が高ぶって止まらなくなってしまうことがあります。調子に乗ってますますしゃべる様子は「言い募る」そのものですね。

例文3はビジネスシーンで使える「言い募る」です。聞く耳を持たない上司に意見を物申す場合は、勢いや昂ぶりも大切な演出要素。優秀な支店長の上手な「言い募り方」のおかげで、社長も聞き入れてくれそうですよ。

「言い募る」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「言い募る」と同じ意味を持つ、ほかの表現を見てみましょう。関連表現をまとめて覚えてしまうと、一気に語彙力がアップしますよ。

その1「まくし立てる」

まくし立てる」は、最も「言い募る」に近い意味を持っています。「勢いよく、一気にしゃべる」という意味で、相手に反応する隙も与えずに続けざまに話す様子をあらわす言葉です。

\次のページで「その2「激昂する」」を解説!/

その2「激昂する」

「言い募る」ことが怒りの感情とともに行われているときは、「激昂する(げきこうする)」も類義語に相当しますよ。「激昂する」とは「感情、とくに怒りの気持ちがひどく高ぶること」という意味です。

「言い募る」の対義語は?

「言い募る」と反対の意味を持つ言葉を見てみましょう。「調子に乗って、勢いよく話す」という意味と対義になるニュアンスを持つ言葉、いくつ思い浮かびますか?

その1「言い淀む」

言い淀む」は、話している最中に言葉がスラスラとつながらず、とぎれとぎれになってしまったり話が続かなかったりするさまを表しています。「淀む」は「水や空気の流れがとどこおったり、とまったりするようす。また、物事がすらすらとは進まないようす」という意味ですね。

その2「言葉に詰まる」

言葉に詰まる」という表現も、「言い募る」の対義語として使えますよ。意味は「うまい表現や適切な言い方が見つからなくて、話しを続けることができない様子、説明や返答に困ってしまう様子」です。

「言い募る」の英訳は?

image by iStockphoto

続いて「言い募る」の英語表現を見てみましょう。

その1「argue vehemently」

やや長いのですが、「argue vehemently」という表現が「言い募る」の英訳としてぴったりです。「argue」は「論じる、主張する、言い争う」、「vehemently」は「激しく、感情的に」という意味で、2つの単語をくっつけた「argue vehemently」は「言い募る、まくし立てる」と訳されます。

\次のページで「その2「rabbit on」」を解説!/

They have been argued vehemently for about 4 houres!
「彼らはもう、4時間も互いに言い募っているよ」

その2「rabbit on」

口語的な言い回しでは「rabbit on」も覚えておいて損はありません。こちらも「言い募る、まくし立てる」と訳される熟語で、「興奮して騒がしくしゃべる、演説調に話す」という意味を持っています。

The shop staff is always rabbiting on about his poor employment conditions.
「その販売員は、いつもひどい雇用条件に文句を言い募ってばかりいる」

「言い募る」を使いこなそう

この記事では「言い募る」の意味・使い方・類語などを説明しました。

最近はコミュニケーションのオンライン化が加速し、やりとりも最小限で済ますことが推奨されつつあります。人と顔を突き合わせて議論をする機会はずいぶんと減ったという人も多いのではないでしょうか。

周りの意見を聞かず、自分の言いたいことだけを一方的に主張するだけの人は無礼だと不快感をいだかれますが、しかし言うべきことは言わないといけない場面というのは時に必要なもの。相手との距離感を適度にはかりながら、「言い募って」みるのも良いかもしれませんよ。

" /> 「言い募る」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「言い募る」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説!

この記事では「言い募る」について解説する。

端的に言えば言い募るの意味は「とてもよくしゃべる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元予備校校舎長で国語指導歴が長く、現在は教育系専門ライターのみゆなを呼んです。一緒に「言い募る」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「言い募る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「話す、しゃべる」という行為を表現する言葉はさまざまありますが、今回はその中の1つ「言い募る」を解説します。「話す」では物足りない、「しゃべる」ではくだけすぎている、「叫ぶ」だと行き過ぎている感じがする……、そんなシチュエーションで使える表現です。最後まで読んで「言い募る」を詳しく知り、ぜひあなたのボキャブラリーに加えてくださいね。

それでは早速「言い募る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「言い募る」の意味は?

「言い募る」には、次のような意味があります。

調子に乗っていよいよ激しく言う。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「言い募る」

「言い募る」はとても激しく話すさまを表す言葉です。しかもただ激しいだけではなく、話しているうちに調子に乗ってきたり、勢いが増して止まらなくなったりしどんどん語調が高ぶる、その一連の過程を含んだ意味を持っています。

話しているうちに気分が良くなる人というのはいるものですよね。また聞き手の反応に気を良くし、興奮してしまう人もいます。そんな人たちをイメージし、彼らが調子にのって口調が激しくなる様子をイメージしてみてください。それが「言い募る」様子です。

「言い募る」の語源は?

次に「言い募る」を、「言う」と「募る」に分解し、それぞれの意味を深く見てみましょう。

「言う」は「言葉にだす、声を発する」という意味ですよね。「募る」は「募集」といったように「広い範囲から集める」という意味もありますが、ここで使われているのは「ますます激しくなる」という意味の方です。どんどん寒くなることを「寒さが募る」と言ったり、好きな人への思いが高まることを「思いが募る」と表現したりしますよね。その時に使われている「募る」です。

「言う」と表現するだけでは説明しきれない、話し方が徐々に激しくなるというさまを「募る」を添えることで補っている構造になっています。

\次のページで「「言い募る」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: