端的に言えば習慣は第二の天性なりの意味は「習慣は生まれつきの性質のようなもの」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
自治体広報紙の編集を8年経験した弘毅を呼んです。一緒に「習慣は第二の天性なり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「習慣は第二の天性なり」の意味や語源・使い方まとめ
- 「習慣は第二の天性なり」の意味は?
- 「習慣は第二の天性なり」の語源は?
- 「習慣は第二の天性なり」の使い方・例文
- 「習慣は第二の天性なり」の類義語は?違いは?
- その1「習慣は自然の如し」
- その2「習慣は常となる」
- その3「習い性となる」
- 「習慣は第二の天性なり」の対義語は?
- 「習慣は第二の天性なり」の英訳は?
- その1「custom is a second nature」
- その2「habit is a second nature」
- その3「once a use and ever a custom」
- 「習慣は第二の天性なり」を使いこなそう
この記事の目次
ライター/八嶋弘毅
自治体広報紙の編集に8年携わった。正確な語句や慣用句の使い方が求められるので、正しい日本語の使い方には人一倍敏感。
「習慣は第二の天性なり」の意味は?
「習慣は第二の天性(てんせい)なり」には、次のような意味があります。
習慣の力は大きなもので、生まれつきの性質と変わらないほど日常の行動に影響を及ぼす。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「習慣は第二の天性なり」
確かに毎食後歯を磨くとか、目覚まし時計をセットしていなくても朝自然に眼が醒めるなど、自分では意識していないのに行ってしまう行動があります。また毎日の食事も欠かさずとるものです。
これらは特別な能力ではなく後天的に私たち人間が取得したものと言えます。これらに特殊な能力や才能はいりません。すべて生活をするうえでの必要性から得たもので、こうして得た毎日の行動を指して「習慣は第二の天性なり」と言うのです。
「習慣は第二の天性なり」の語源は?
次に「習慣は第二の天性なり」の語源を確認しておきましょう。実は「習慣は第二の天性なり」という言葉は誰が言ったものかはっきりしていません。3世紀後半に活躍したギリシャの哲学者ディオゲネス・ラエルティオスの言葉とも、紀元前80年頃の共和制ローマ時代の政治家・哲学者であるマルクス・トゥッリウス・キケロの言葉とも、また西暦400年前後の古代ローマ帝国の神学者・哲学者アウレリウス・アウグスティヌスの言葉が由来とも言われています。
それぞれの人物が、同じような考えに至って意識しないで似たようなことを言った可能性もあるでしょう。
\次のページで「「習慣は第二の天性なり」の使い方・例文」を解説!/